楽市楽座の魅力
2025-08-09 11:34:18

伝統芸能の魅力を伝えるイベント『楽市楽座~語・唄・舞~』開催決定!

伝統芸能の祭典『楽市楽座~語・唄・舞~』開催決定!



2025年11月1日(土)、東京・宝生能楽堂にて『楽市楽座~語・唄・舞~』が開催されます。特定非営利活動法人 ACT.JTが主催するこのイベントは、日本の伝統芸能の多様性や魅力を広めることを目的としたプロジェクトの第五弾です。チケットは2025年8月9日より各プレイガイドで販売される予定です。

開催背景



『楽市楽座』は、2021年に始まった伝統芸能を紹介するイベントで、日本の文化を深く知る機会を提供しています。このイベント名は、織田信長の進めた商業改革「楽市楽座」にちなんでいます。これによって、日本のさまざまな芸能を融合させ、楽しい市場のような雰囲気を作り出すことを目指しています。

イベントの特徴



最近、映画やメディアの影響で伝統芸能が再注目されています。第五回目となる今回は、日本の伝統芸能を「語」「唄」「舞」の3つの形に分けて、その魅力を楽しく体験できるプログラムが予定されています。

第一部「語~忠臣蔵編~」


この部では、太夫と三味線方が共演する「義太夫」、三味線に合わせて語る「浪曲」、そして琵琶の伴奏とともに力強く歌う「薩摩琵琶」といった、修練を重ねた演者たちが忠臣蔵の物語の一部を披露します。壮大な物語を心で感じられる貴重な体験です。

第二部「唄・舞」


二部では、沖縄の古典音楽「琉楽」や、伝統的な琉球舞踊、「詩吟」、さらには剣舞や津軽三味線など多彩な演目が続きます。さまざまな表現方法を通じて、視覚的にも耳を楽しませる内容が準備されています。

イベント詳細


  • - 日時: 2025年11月1日(土) 開場13:30 / 開演14:00
  • - 場所: 宝生能楽堂(東京都文京区本郷11-5-9)
  • - 入場料: 正面席 5,500円 / 中・脇正面席 4,500円、他
  • - 公式サイト: 楽市楽座公式

新たに注目を集める日本の伝統芸能。その奥深い世界をぜひ、この機会に体験してください。文化芸術の交流を通じ、多くの方が集う素晴らしいイベントとなることでしょう。
この秋、伝統の心を感じるひとときを!
ぜひ、お友達やご家族と一緒に、この貴重な文化の祭典を楽しみに来てください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: 伝統芸能 宝生能楽堂 ACT.JT

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。