健康経営の新方針
2025-05-28 09:40:30

昭光通商が取り組む健康経営の新たな方針と評価

昭光通商が目指す健康経営



昭光通商株式会社は、東京都港区に本社を置く素材商社で、化学品や合成樹脂などを取り扱っています。このたび、2025年度の「健康経営優良法人(大規模法人部門)」調査で、健康診断や保健指導、労働時間の適正化において特に高い評価が得られました。

高い評価の背景



調査によると、昭光通商は健康診断の受診率が100%に達しており、多くの従業員が人間ドックを受診しています。また、保健指導の実施率も業界平均よりも高く、職場環境や労働時間の管理についても適切に行われていることが確認されました。こうした取り組みは、働く人々の健康を守るために欠かせない要素であり、会社全体の信頼性を高める要因ともなっています。

新たな衛生委員会とその役割



特筆すべきは、新しく創設された衛生委員会が、今期からさらに進化したことです。社員の心身の健康を支えるため、同社は産業医を精神科専門の医師に変更しました。これにより、従業員が健康上の不安や違和感を早期に相談できる環境が整えられました。この新体制は、急速に変化する労働環境の中で重要な役割を果たすでしょう。

今後の取り組み



昭光通商は、「従業員への浸透」「健康経営の実施に向けた土台づくり」「生活習慣の改善」の3つのテーマを掲げ、さらなる健康経営の推進を図ります。このため、管理者向けに健康経営に関するKPI指標の提供を強化し、健康に関するセミナーを実施する計画です。これにより、社員のヘルスリテラシーを向上させ、生活習慣の改善を促進します。

健康セミナーの実施



社員向けに開催される健康セミナーは、介護や育児、女性の健康、食生活などのテーマに焦点を当てています。今年度に入ってからすでに6回のウェビナーが開催され、社員からの関心を集めています。特にストレスマネジメントや睡眠、認知症に関する内容は、参加者から好評を得ています。

結果を支える衛生委員会の意義



新たな衛生委員会の取り組みにより、社員の健康相談窓口が充実し、職場での健康意識が高まることが期待されています。こうした姿勢が保健師との協力体制を強化し、社員がより相談しやすい環境を提供しています。産業医は、社員と保健師の橋渡し役として機能し、健康管理の質をさらに向上させることを目指しています。

最後に



昭光通商は、今後も健康経営を推進し、従業員が安心して働ける環境を整えていきます。従業員の健康への投資は企業全体の成長に繋がることを、自信を持って証明し続けていけるよう、引き続き努力していく所存です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 健康経営 昭光通商 社員の健康

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。