名流舞踊の秋
2025-10-14 11:56:27

秋の芸術鑑賞にぴったり!東西名流舞踊鑑賞会の魅力

秋の訪れを彩る東西名流舞踊鑑賞会



国立文楽劇場は、毎年恒例の「東西名流舞踊鑑賞会」を今秋も開催!文化と伝統が息づくこのイベントは、日本舞踊の名手たちが一堂に会し、その技と表現力を競い合います。2023年10月18日(土)、芸術の秋を感じながら珠玉の舞踊を楽しむ絶好の機会です。

舞台は一日二部構成!


本年度のプログラムを2部に分けてご紹介します。

第1部 13時開演 (15時15分終演予定)


  • - 地歌『早舟』
スピーディなテンポで展開するこの演目は、多彩なテーマの歌をつなぐ三味線組歌です。観客を惹きつける軽やかな舞が期待できそうです。
  • - 長唄『まかしょ』
「まかしょ」の掛け声とともに、江戸の町での願人坊主の軽快な踊りを楽しむことができます。ユーモア溢れる演技に注目。
  • - 清元『吉野山』
文楽の人気演目に基づいたこの作品は、佐藤忠信と静御前の美しい舞が今なお感動を呼び起こします。鬼がかりの物語が舞台上に再現され、深い情緒を味わうことができるでしょう。
  • - 長唄『木賊刈』
能の要素を取り入れた前半と、昔話を語る後半が織り交ぜられたこの演目では、老人の品格と若者への熱いメッセージが印象的です。

第2部 16時開演 (18時30分終演予定)


  • - 一中節『都若衆万歳』
美少年の若衆が見せる万歳の舞。この演目には、元禄期の人気歌舞伎役者の名が散りばめられており、当時の流行を感じさせます。
  • - 清元『築地明石町』
鏑木清方の美人画を舞台化したこの作品は、感傷的な女性の姿を描写し、どこかノスタルジックな雰囲気を醸し出します。
  • - 長唄『安達ヶ原』
安達ヶ原の鬼女伝説に基づいたこの作品では、鬼女の鋭い苦悩に焦点をあて、観客に深い感情を呼び起こします。
  • - 地歌『融』
貴公子・源融を主人公に、幻想的な舞をご堪能いただけます。月明かりの中、幽玄な舞が繰り広げられます。

チケット情報と公演申し込み


  • - 料金
うれしい全席均一価格で、第1部・第2部それぞれ7,000円(税込)。学生料金は4,900円。また、両部通し券は13,000円となっており、同時購入での割引が適用されます。

  • - チケットのお申込み
国立劇場チケットセンターにて、電話またはインターネットでの予約が可能です。
(電話予約)0570-07-9900
(インターネット予約)国立劇場チケットセンター

結びに


長い夏の暑さが終わり、心躍る芸術の秋。文楽劇場で開催される「東西名流舞踊鑑賞会」で、伝統文化の魅力を存分に味わうひとときを過ごしませんか。 不安がらずに文化に触れ、心に残る感動を体験してください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 国立文楽劇場 日本舞踊 秋の公演

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。