シマダグループの総合冊子『こめびと』第4号が発行
シマダグループ株式会社(本社:東京都渋谷区)は、自社で発行している総合冊子『こめびと』の第4号を発売しました。この冊子は、さまざまな「いい時間」を創造することを目指しており、特に心地よく過ごせる瞬間や大切な食事の時間に焦点を当てています。
こめびとの背景
シマダグループは、1952年に世田谷区で一軒の精米店からスタートしました。その後、飲食や酒造、さらには不動産、ホテル、介護、保育、旅行事業と幅広い分野に展開。『こめびと』は、特に日本人にとって価値のある「お米」のような存在になることを目指し、創刊されたものです。
『こめびと』の魅力
第4号の特集テーマは「Well-being」。このコンセプトは、心と体の健康を促進し、社会的な満足度を高めることを意味します。辻仁成氏による巻頭エッセイ「ノルマンディの田舎で思う幸福度」は、彼の独自の視点から幸福について深く掘り下げており、読者に共感を呼び起こす内容となっています。
この号では、福祉の視点から旅行を提供する「東京トラベルパートナーズ」が取り組む大阪万博の成果や、自然と生命の恵みを体験できる石垣島への旅についても紹介しています。それぞれのセクションが、ウエルビーイングを幅広い視点から探求しているのが特徴です。
目次と内容紹介
1.
辻仁成「ノルマンディの田舎で思う幸福度」
2.
知のひととき「回想脳」 - 脳医学専門家による、記憶を通じて脳を活性化する方法に関するインタビュー。
3.
Special Talk - フレンチシェフと介護職の二人が語る、それぞれの道を選んだ理由とその相互理解。
4.
大阪・関西万博 - ユニバーサルツーリズムに向けた取り組み。
5.
石垣島 - 自然の力を感じる旅の魅力。
6.
健康を守るために - フレイル予防やより良い人生を送るためのアプローチ。
7.
千歳烏山の地域性 - お米を通じた地域貢献。笑顔がつながる場所。
8.
お米のレシピ - 南フランスの定番料理「サラダ・ドゥ・リ」について。
表紙デザインコンテスト
また、今号の表紙デザインコンテストにおいては、イラストレーターいけのよしこ氏が受賞しました。「風」というテーマに基づいた作品が印象的で、多くの応募の中から優れたデザインが選出されたことを嬉しく思います。
今後も『こめびと』は、読者の期待を超える内容を提供するべく、生まれ変わっていくことでしょう。この冊子は、シマダグループが運営するホテルや介護施設でも手に入れることができ、バックナンバーは電子書籍で読むことが可能です。ぜひ、多くの方に手に取っていただき、心豊かな時間を楽しんでいただきたいと思います。
まとめ
『こめびと』は、シマダグループが目指す「いい時間」を具現化したものであり、日常生活の中で大切な価値観を見出す手助けとなることでしょう。ぜひ、内容を楽しみながら、自身のウエルビーイングについて考えてみてはいかがでしょうか。