岸和田魅力発信!
2025-01-29 14:39:23

岸和田市を世界に発信!「シン・キシワダプロジェクト」の取り組みと魅力

「シン・キシワダプロジェクト」が始動



関西大学外国語学部の井上典子ゼミと岸和田市との協力による「シン・キシワダプロジェクト」は、観光客の増加を目指して新たな広告戦略を展開します。2023年度に発行された観光パンフレットに続き、2024年度からは観光WEBサイトの制作や、SNSを通じた情報発信を行います。

プロジェクトの背景と目的



このプロジェクトは、2022年度に関西大学と岸和田市が連携協定を結んでから始まりました。岸和田市は歴史的背景を持つ町ですが、特に30歳以下の若者への認知度が低いことが調査で明らかになりました。このため、学生たちが若年層に向けて岸和田の魅力を発信し、観光客を呼び込む戦略を立てました。

具体的には「岸和田市を知らない人が5つの『シン』を通じて市の魅力を知り、実際に訪れる」というコンセプトが策定されました。この5つの「シン」は、岸和田市の新たな一面、心温まる人情、親しみやすさ、心の芯を持った人柄、実際の真の姿を表しています。

情報発信の手法



WEBサイトとSNSの活用



プロジェクトでは、柔軟に情報を更新できるWEBサイトを構築するとともに、SNSを利用した広報活動にも注力しています。大学の学生たちが協力し、ターゲット層に向けたアプローチを意識しながら運営することで、実際に訪れた人々からの反応やフィードバックを収集し、次のステップへと活かしています。

学生のゼミ長である近藤真優さんは、SNS発信において実際の訪問者からの反応が増えていることに手応えを感じており、広報戦略が着実に進んでいることを語ってくれました。「市民とのつながりを深めて、ニーズに応えることで、岸和田市の魅力を次世代に引き継いでいきます」と、彼女は意気込みを示しています。

活動の成果と期待



このプロジェクトの最終的な目標は、岸和田市を訪れる観光客数の増加です。2024年度に向けて観光振興の基盤を築くため、多角的な情報収集と発信を行っています。市民の協力も得ながら、クオリティの高い情報を提供することで、若者が岸和田市に親しみを感じてもらうことを狙っています。

まとめ



「シン・キシワダプロジェクト」は、関西大学の学生たちが主体となり、岸和田市の魅力を国内外の観光客に向けて発信する試みです。新しい観光スポットとしての可能性を秘めている岸和田市が、どのように若者たちの手で変わっていくのか、今後の展開にもぜひ注目していただきたいと思います。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 岸和田市 シン・キシワダ 観光プロジェクト

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。