蔦屋重三郎展
2025-04-24 10:49:46

大河ドラマの主人公、蔦屋重三郎関連の浮世絵展が開催

蔦屋重三郎の浮世絵展がグンゼ博物苑で開催



グンゼ株式会社の創業地である京都府綾部市のグンゼ博物苑では、5月2日から5日間限定で特別展「蔦屋重三郎の浮世絵展」が開かれます。この展示では、現在放映中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の主人公である蔦屋重三郎に関する浮世絵作品が集まります。展示期間は5月2日(金)から5月6日(火・祝)まで、時間は午前10時から午後4時までとなっています。

入苑料は無料で、さまざまな浮世絵の作品を見ることができます。特に注目すべきは、西陣美術織を使用した作品です。西陣美術織は、伝統的な西陣織の技術を生かした、十数色の細い糸を組み合わせて織り上げた精緻な織物です。展示される作品には、写楽や歌麿、北斎の名作が含まれ、細部まで精緻に再現された浮世絵が楽しめる貴重な機会です。

展示される作品について



今回の浮世絵展では、様々な作品が展示されます。特に、西陣美術織を用いた「写楽の大首絵」や「歌麿の見立て」、さらに「北斎の富嶽三十六景全図」、「広重の東海道五十三次全図」など、華やかで力強い作品がラインアップされています。

  • - ### 西陣美術織「写楽 市川富右衛門の蟹坂藤太・佐野川市松の祇園町白人おなよ」
写楽が描く大首絵は、人物の表情を強調する独特なスタイルで、多くの人々に愛されています。この作品は「花菖蒲文禄曽我」をモチーフにしており、物語の緊迫感と人物の感情を見事に表現しています。

  • - ### 西陣美術織「歌麿 寛政三美人」
歌麿の作品は、当時の遊郭の女性や町娘を描いたものが多く、特に寛政三美人では、華やかな女性の姿を生き生きとした線で表現しています。モデルとして選ばれたのは、名だたる芸者や看板娘たちであり、その仕草や表情の美しさに目を奪われます。

西陣美術織の技術



西陣美術織は、優れた技術を持つ職人たちによって、一本一本手織りで作られています。この技術により、作品の立体感や陰影が鮮明に表現され、遠目にはまるで写真のような仕上がりとなります。また、作品に使われる糸の数は、和服の帯以上であり、微妙な色情報や文様が見事に描かれています。

この浮世絵展は、蔦屋重三郎に関連する作品はもちろんのこと、日本の伝統技術や美術を再認識する良い機会でもあります。是非、多くの方に足を運んでいただき、浮世絵の魅力を感じていただきたいと思います。

開催情報


  • - 会場: グンゼ博物苑 集蔵(京都府綾部市青野町膳所1番地)
  • - 公式サイト: グンゼ博物苑
  • - 入苑料: 無料
  • - 日時: 5月2日(金)〜 5月6日(火・祝) 10:00~16:00

この機会に、ぜひ伝統と文化が息づく浮世絵の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 浮世絵展 蔦屋重三郎 グンゼ博物苑

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。