声優フェスティバル
2025-11-17 16:38:25

大阪芸術大学 声優フェスティバルが未来の声優像を展示

大阪芸術大学 声優フェスティバル - 声優レボリューション



2025年11月30日(日)に、特別なイベント「大阪芸術大学 声優フェスティバル - 声優レボリューション」がNHK大阪ホールで開催されます。このフェスティバルでは、声優業界の未来とその可能性について考察され、様々なアプローチが展示されます。

フェスティバルの趣旨


このイベントは、大阪芸術大学の声優コースから生まれる新しい才能を紹介する場として機能します。特に、優れた声優が俳優としても活躍することが多くなった昨今、求められるスキルは多岐にわたっています。この背景には、声優がさまざまな表現方法を持つ必要があるという時代の変化があるのです。

「優れた声優は優れた俳優でもある」という理念を掲げる青二プロダクションの教員や卒業生がこのイベントの背後にいて、参加者に新しい声優像を提示します。

イベントの内容


第1部:学生たちの実践ステージ


このフェスティバルの最初の部分では、大阪芸術大学の学生たちが実践的なパフォーマンスを行います。具体的には、以下のような朗読劇やアニメのアテレコ実習が行われます。

  • - 朗読劇「荒野の王子様」 - O・ヘンリー作
  • - 朗読劇「君の青空」 - 四大海作
  • - 朗読劇「近畿戦隊ヨンケンジャー」 - 永田早紀作
  • - アニメアテレコ実習 - 田中亮一指導
  • - 外郎売りパフォーマンス - 伊倉一恵指導

これらのプログラムは、放送学科やメディア・芸術学科の学生たちによって行われ、声を通じた表現の幅広さが示されます。学生たちは、現場で求められる技能を磨き、将来の活躍の場を見据えています。

第2部:トークセッション


第2部では、教員とスペシャルゲストの置鮎龍太郎氏を迎え、「声優レボリューション」と題したトークセッションが展開されます。ここでは、声優としての資質やこれからのトレンドについて、教育現場からの視点と業界の実情が交錯します。参加する教員たちは、各自の豊富な経験をもとに、学生たちに向けたリアルなアドバイスを提供します。このトークセッションには以下の教授陣が参加します。

  • - 榊原 廣(放送学科長)
  • - 真地 勇志(放送学科教授、青二プロダクション所属)
  • - 平野 正人(放送学科教授、青二プロダクション所属)
  • - 伊倉 一恵(客員教授、青二プロダクション所属)
  • - 渡辺 菜生子(メディア・芸術学科教授、青二プロダクション所属)
  • - 置鮎 龍太郎(スペシャルゲスト、青二プロダクション所属)

それぞれが自身の代表作を交えながら、声優業界の未来について意見を交わします。

フェスティバルの詳細


  • - 日時:2025年11月30日(日)16:30開演(16:00開場)
  • - 入場料:無料(整理券必要、当日座席指定)
  • - 会場:NHK大阪ホール(大阪市中央区大手前4丁目1番20号)
  • - 主催:学校法人塚本学院
  • - 公式サイト大阪芸術大学

メインビジュアル


本フェスティバルのビジュアルデザインは、大阪芸術大学デザイン学科の卒業生であるイラストレーター美好よしみによって制作されています。彼女の鮮やかな色使いと独特な線のスタイルは、イベントのテーマを感じさせるものとなっています。

この「声優フェスティバル」は、参加者にとって新しい学びと出会いの場となるだけでなく、これからのエンターテインメント界における声優の役割を再定義するチャンスでもあります。未来の声優像を共に探り、新しい時代にふさわしい表現者を育成するための重要なステップであるこのイベントに、ぜひ足を運んでみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪芸術大学 置鮎龍太郎 声優フェスティバル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。