岡山大学が新たにプロジェクトマネジメント基礎研修を展開
国立大学法人岡山大学が、2025年9月20日に津島キャンパスで「プロジェクトマネジメント基礎研修」の第1回を開催しました。この研修は、大学が経営に必要な人材の育成を目的としており、全学を挙げて実施されます。
今回の研修には各部局の副部局長や技術職員、事務職員が参加し、プロジェクトマネジメントの基礎を学ぶ機会が提供されました。このプログラムは、世界最大のプロジェクトマネジメント協会であるPMI日本支部と連携しており、岡山大学の教職員が実務に即したスキルを身につけることを目指しています。
研修の内容と目的
研修では、「岡山大学Vision シンポジウム」という仮のテーマを元に、プロジェクトマネジメントの基本技法を学びます。これにより、実際の業務に応用することで、教職員の能力を高めることを目的としています。この研修は、全3回にわたって行われる計画です。
第1回目の研修では、PMI日本支部からの講師が参加し、プロジェクトの基本的な知識や、「プロジェクト憲章」の作成に関する実技を交えた授業が行われました。具体的なテーマとして「子どもたちのために『夏まつり』を開催する」という事例が用いられ、参加者たちは実際にプロジェクトの課題を洗い出し、理解を深めました。
グループワークの成果
研修後半では、参加者がグループに分かれ、実際に「岡山大学Vision シンポジウム」のプロジェクト憲章を作成するワークショップが行われました。PMI日本支部のアドバイザーのサポートを受けながら、各グループは自らの意見をまとめ、発表を行いました。参加者からは、「具体的に作成することで、理解が深まった」といったポジティブなフィードバックが寄せられました。
教職員共同のスキルアップ
この研修は、異なる業種の教職員が共通の目標に向かって学ぶことを促進し、大学内の連携が深まるきっかけとなりました。岡山大学の「地域中核・特色ある研究大学」としての役割を果たすためにも、教職員はそれぞれの専門性を生かしながら、共同でのスキルアップを目指します。
今後の展望
岡山大学は今後も持続的な挑戦を続け、プロジェクトマネジメントの実践を通じて教職員の育成を図ります。本研修は、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に基づくものであり、地域の持続可能な発展にも寄与するものと期待されています。
今後の岡山大学の取り組みにご注目ください。