岡山大学発酵技術シンポジウムの詳細
2025年11月16日、岡山大学微生物インダストリー講座が主催するシンポジウム「日本の発酵技術を世界へ」が岡山市北区の岡山県医師会館で開催されました。このイベントには、企業関係者、自治体、学生など約500人が参加し、発酵技術の重要性や未来について熱心に議論を交わしました。
シンポジウムの概要
シンポジウムは、岡山大学の那須保友学長と共同主催企業であるフジワラテクノアートの藤原加奈副社長の挨拶でスタートしました。その後、本学の神崎浩教授が寄付講座とシンポジウムの概要を説明し、参加者に発酵技術の魅力を伝えました。
基調講演と講演者
続いて、SAN-J International, Inc.の佐藤隆社長が「海外における麴発酵の用途拡大」に関する講演を行い、次いで東京大学の丸山潤一教授による「麴菌が秘める多様な機能をゲノムから視て拓く」というテーマでの基調講演が行われました。この講演では、固体培養の理解とその活用の重要性が強調され、参加者から関心が寄せられました。また、岡山大学の原唯史助教も講演を行い、同講座の取り組みについて紹介しました。
総合討論の活気
講演後には、佐藤社長、丸山教授、さらに東北大学の五味勝也教授、ビオックの村井社長、フジワラテクノアートの狩山専務をパネラーとして迎え、討論が行われました。コーディネーターの神崎教授が進行を担当し、討論テーマ「日本の発酵技術を世界へ」に基づいて、固体培養が持つ海外での有用性について意見が交わされました。この討論は活気に満ちており、参加者たちは新たなものづくりの可能性について期待を膨らませました。
シンポジウムの終盤では、森也寸志研究科長が閉会挨拶を行い、参加者の意見交換が大学の今後の活動に生かされることを願いました。
未来への展望
岡山大学微生物インダストリー講座は、固体培養に関連する研究をさらに推進し、国際的な技術の発展に寄与していく方針です。このシンポジウムを通じて、未利用植物資源のアップサイクルや産官学連携の重要性が再確認されました。今後も地域中核の研究大学として、岡山大学の取り組みに期待が寄せられます。
また、シンポジウムの動画がYouTubeチャンネルで公開されているため、興味のある方はぜひ視聴し、感想などを寄せてほしいとのことです。将来的には、発酵技術が我々の生活にどのように貢献していくのか、一人ひとりが楽しみにすることができるでしょう。