岡山大の研究支援
2025-11-16 19:42:19

岡山大学図書館、リサーチ支援の新たな取り組みを発表

岡山大学図書館、リサーチ支援の新たな取り組みを発表



国立大学法人岡山大学の岡山大学図書館が、2025年10月21日、22日に熊本城ホールで開催された「リサーチ・アドミニストレーション協議会第11回年次大会」において、研究支援に関するポスター発表を行いました。この大会には全国からリサーチ・アドミニストレーション業務に携わる約800人が集い、最新の事例が紹介され、情報交流が行われました。

岡山大学図書館は、研究者への効果的な支援制度をマッチングするツールを開発し、研究活動への支援を強化しています。特に注目されるのは、「研究者とURA・図書館が築くオープンアクセス」というテーマで、即時オープンアクセス(OA)の義務化を見据えた取り組みです。この支援体制では、転換契約やAPC(論文処理料)直接支援、学術成果リポジトリの活用が含まれています。これにより、研究者が必要とする情報や資源へのアクセスがより容易になっていくことが期待されています。

一方、図書館では人文系研究データのデジタル化支援にも力を入れています。「電子化スタジオでんでん」の開設により、紙媒体の資料をデジタル化し、IIIF(International Image Interoperability Framework)に対応したデジタルアーカイブの構築を進めています。この取り組みは、FAIR(Findable, Accessible, Interoperable, Reusable)原則に基づいたデータ公開を目指しており、研究者にとって画期的な環境を提供するものです。

ポスター発表の2つの発表タイトルは以下の通りです。

1. 研究者とURA・図書館が築くオープンアクセス:岡山大学図書館の研究支援事例
2025年度からの競争的研究費における即時オープンアクセス(OA)義務化に向けた支援体制の報告が行われました。

2. 岡山大学図書館における人文系研究データデジタル化支援:OS時代に向けて図書館ができる研究支援業務
デジタル・ヒューマニティーズ分野への貢献を目指し、デジタル化支援体制について説明されました。

このように、岡山大学図書館は研究者と共に進化し、地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たしています。今後も、大学としての研究力強化に貢献し続けることが期待されます。地域や社会が求める変化に応じた支援体制を構築していく岡山大学の取り組みに、どうかご期待ください。

岡山大学図書館のさらなる情報は、こちらの公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 研究支援 オープンアクセス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。