茅台酒の万博出展
2025-06-24 09:37:31

世界が注目する「茅台酒」が大阪万博で新たな展開を示す

茅台酒の挑戦:大阪万博での新たな一歩



2025年6月4日、大阪万博が開催される中、「茅台酒テーマデー」が特別に設けられ、注目が集まりました。このイベントは、茅台酒の国際化戦略における新たな転機を象徴しています。歴史は古く、1915年のサンフランシスコ万国博覧会で金賞を受賞した茅台酒は、フランスのコニャックやスコットランドのウイスキーとともに「世界三大蒸留酒」としての地位を確立しました。

時を経て、茅台は赤水河の酒造所から時価総額36兆円という世界的企業に成長しました。その成長は持続的で、2001年以降、売上高と純利益は24年連続で増加中です。2024年には、純利益が1兆7440億円に達し、海外市場向けの取り組みも急速に進展しています。特に、ジャンシャンシリーズの売上は前年比約30%の増加を記録し、同社の国際化戦略が着実に実を結んでいることを示しています。

日本においても、茅台は「茅台酒文化フェスティバル」などのイベントを行い、現地市場への理解を深める努力を重ねています。日本のハイエンドスピリッツ市場にも積極的に参入し、和食とのペアリングの可能性を探求するなど、消費者との接点を増やしております。

イベントでの特別な発表



「茅台酒テーマデー」では、限定記念酒の発表が行われ、現地化戦略の一環として日本市場へのさらなるアプローチを強化する決定が下されました。茅台酒廠のCEO 張徳芹氏は、「品質は生命」との信念のもと、現地の品質管理から学ぶことも重要だと述べています。この姿勢は、茅台が国際的な舞台に立つために持つべき謙虚さと学びの精神を反映しています。

持続可能な発展への取り組み



さらに注目すべきは、持続可能な開発をテーマにした取り組みです。茅台は、近年ESGに基づく改革を進め、多くの資金を赤水河流域のエコシステム保護に投入しています。2023年には、EFQM優良モデルの最高評価である「7ダイヤモンド」を獲得するなど、環境責任への取り組みも評価されています。このような努力は、環境意識の高い日本の価値観にも深く共鳴しています。

中国の文化を世界へ



万博における茅台の出展は、単なるビジネス展開にとどまらず、文化的交流の架け橋でもあります。数百名の賓客の前で祝辞を述べた張徳芹氏や、中国駐大阪総領事の薛剣氏、元卓球選手の松崎君代氏など、様々な背景を持つ方々が一堂に会し、茅台酒が結ぶ歴史的な関係を再確認しました。松崎氏は、周恩来総理から贈られた茅台酒の思い出を語り、今後の文化交流にも期待感を示しました。

このように、茅台はただの酒造メーカーにとどまらず、文化や環境の持続可能性についても重視する企業として存在感を増しています。赤水河から大阪湾への架け橋として、過去の栄光を新たな文化交流の機会に変えていく姿勢が、これからの国際化を支える基盤となるでしょう。

結び



未来に向け、茅台はより体系的かつ穏やかなペースで国際化を進める新たなビジョンを描いています。「中国の白酒を、世界で共に」という姿勢は、ただ商品の販売ではなく、世界と繋がるための文化の共有に重きを置くことを意味しています。大阪万博での挑戦は、その将来を感じさせる素晴らしい機会となりました。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 茅台酒 中国製造

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。