背景
近年、科学技術分野において多成分材料の研究が注目を集めています。これにより、高分子材料や食品、医薬品など多彩な製品が開発されています。しかし、これらの材料のナノ構造を正確に評価することは容易ではありません。特に、コントラスト変調中性子小角散乱法を用いた場合、各構成要素から得られる測定データに含まれる誤差が、構造評価に与える影響が不明だったため、信頼性の高い解析が困難でした。
新しい誤差評価手法の開発
そのような中、東京大学と岩手大学、岡山大学、早稲田大学、そして科学技術振興機構(JST)の研究チームが、世界初となる誤差評価手法を開発しました。この手法は、コントラスト変調中性子小角散乱データを解析する際、測定誤差が構成要素のナノ構造情報にどのように伝わるかを評価するものです。
特に、同手法を用いることで、短時間での測定が可能になると同時に、実験の最適化が進むため、伝搬誤差を最小限に抑えることが可能になります。これにより、ナノ構造解析の高精度化及び高効率化が期待されています。
研究成果の意義
この技術の実用化により、高分子材料の材料開発やヘルスケア製品、食品材料、さらには医薬品などの研究が加速することが見込まれます。クオリティの高い材料開発に貢献することで、私たちの生活に益をもたらすことが期待されています。
関連論文
本研究の詳細は、米国の科学雑誌『Journal of Applied Crystallography』に2024年12月17日(現地時間)に掲載されました。論文のタイトルは、"Error evaluation of partial scattering functions obtained from contrast variation small-angle neutron scattering" です。著者陣には、眞弓皓一准教授、宮島信也教授、大林一平教授、田中一成准教授が名を連ねています。
研究者のお問い合わせ先
この研究に関する詳細情報は、東京大学物性研究所の眞弓皓一准教授までお問い合わせください。
また、岡山大学が国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援していることも、この研究の背景をより興味深いものにしています。地域の大学として、岡山大学は今後も共育共創の進展に寄与していくことでしょう。