トイレ情報共有マップくんの誕生
ファービヨンド合同会社は、オストメイトや障がい者、高齢者、子育て世代の外出時のトイレ探しの不安を解消するために、マップアプリ「トイレ情報共有マップくん」を開発しました。このアプリは全国の自治体に無償提供され、すでに100万ダウンロードを超えています。アプリの目指すところは、外出における「行けるかな?」を「行きたい!」に変えることです。
 東広島市の取り組み
広島県東広島市では、実際の利用者の声を反映する形で、トイレ情報の整備が進められています。市のトイレ情報は公式LINEの「イベント・お出かけ情報」メニューから簡単にアクセスできます。この取り組みは当事者のニーズに基づいており、ユニバーサルトイレなどの設備が求められています。実際に市民からは「外出中のトイレの有無を知ることで安心できる」との声が寄せられています。
 トイレの安全情報の重要性
外出時のトイレの情報不足は、行動をためらわせる主要な要因の一つです。具体的には、車いす用のトイレが使えない、オストメイトに必要な設備がわからないなど、見えにくい情報が多く存在します。このような状況を改善するために、トイレ情報共有マップくんは簡単に情報を確認できるツールとして開発されました。これにより、誰もが安心して外出できる社会の実現が期待されています。
 万博での展示活動
2025年の大阪・関西万博では、「Peace Toilet Japan」のプロジェクトが注目を集め、多くの来場者が集まりました。ここではトイレを通じた社会課題の可視化や、さまざまなニーズに対応する重要性が強調されました。特に印象的だったのは、ある車いすユーザーの方からの感想です。「安心して外出するためには使えるトイレが必要だ」との言葉は、トイレ情報の重要性を一層際立たせました。
 未来の展望
現在、ファービヨンドでは複数の自治体から導入に関する相談が寄せられています。トイレ情報は、防災時の避難行動支援や福祉避難所の整備にも活用できる重要な社会インフラです。これにより、より人に優しい社会の実現が期待されます。また、今後も専門家によるオンライン学習会や、多言語対応のマップの改良が予定されています。
 共生社会への第一歩
トイレ情報の整備は、共生社会の実現に向けた第一歩です。多様なニーズに応じた情報を提供し、地域住民が安心して外出できる社会を目指します。ファービヨンドは今後も地域と連携しつつ、より良い社会の形成に取り組み続けます。トイレ情報は、命や尊厳に関わるインフラとして、今後の社会づくりにおいてますます重要な役割を果たすでしょう。
 
 
 
