米文化イベント
2025-03-26 17:08:20

米文化を楽しむオンラインイベント「The Story of Rice」開催のお知らせ

食文化の魅力を再発見する



2025年4月19日(土)、株式会社プレナスが主催するオンラインイベント「The Story of Rice」がYouTube Liveで開催されます。このイベントでは、日本の米食文化を深く理解し、その魅力を共有することを目的としています。米は日本の食生活の基盤であり、私たちの生活に根付いた文化でもあります。本イベントを通じて、その魅力を再確認してみましょう。

イベントの内容



1. 「The Story of Rice」の上映



当イベントの目玉は、米文化継承番組「The Story of Rice」の上映です。この番組では、イギリス出身の料理家レイチェル・アレンさんが日本各地を旅行し、米に関連した豊かな食文化を探ります。米を中心に広がる日本の文化や、米を通じて人々がどのように生活しているのかが丁寧に描かれています。視聴者は、視覚的にも耳で聞くことで、日本の農業や米への想いを再認識できることでしょう。

2. スペシャルトーク「変幻自在のお米のおいしさ」



また、このイベントでは、東洋大学の露久保美夏准教授をゲストに迎え、米を利用したさまざまな料理や文化についてのトークセッションが行われます。米は単なる主食の飯米としてだけでなく、行事食や和菓子、さらには日常食としても利用されています。露久保氏は、日本全国の地域に根ざした米食文化や、地域ごとの「米」に対する考え方の違いを掘り下げて紹介します。

例えば、桜餅や雑煮、さらにはハレの日に欠かせない赤飯など、これらの料理には地域ごとに独自のレシピが存在します。さらに、用途に応じた米粉の種類やその製法の違いについても解説がなされます。

開催概要



本イベントは2025年4月19日(土)10時から12時までの予定で、YouTube Liveを通じて配信されます。参加費は無料で、申し込みは公式ウェブサイトから行えます。オンラインイベントへの参加を希望される方は、4月17日(木)までに申請をお忘れなく。

申し込み方法



参加希望者は、以下の公式リンクからアクセス用URLのリクエストが可能です。申し込みページのフォームに必要な情報を入力し送信してください。
イベント申し込みページ

プレナスの米文化継承活動



株式会社プレナスは、日本の米文化を守り、未来に伝えるためのさまざまな活動を行っています。その一環として、米育活動や、六壁画「棚田の四季」の制作が進行中です。これらの取り組みを通じて、地域との連携を図り、米の素晴らしさを広めていくことを目指しています。

「棚田の四季」では、細川護熙氏による墨絵で冬夏の美しい風景が描かれており、米文化継承の象徴となっています。大きな壁画は、訪れる人々に視覚的な驚きを提供します。

まとめ



米は、日本の伝統文化と密接に結びついている食材です。このオンラインイベントに参加することで、より多くの人が米に親しみを持ち、米文化を守り、受け継ぐ意識を高めるきっかけとなることでしょう。ぜひご参加いただき、新たな視点で米文化を楽しんでみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: オンラインイベント プレナス 米文化

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。