再生素材ベンチ
2025-04-09 11:51:05

2025年万博で注目!再生素材と化学技術のベンチ

2025年万博に展示される撥水ベンチの魅力



2025年に開催される大阪・関西万博の会場に、色とりどりの未来像が集まります。その中でも、特に注目を集めるのが、京都の株式会社colourloopと大原パラヂウム化学が共同で製作した再生素材から作られた撥水ベンチです。この取り組みは、環境に対する配慮と先端技術が融合した、持続可能な未来社会の具現化を目指しています。

再生素材TEXLAM®︎による挑戦



撥水ベンチには、colourloopが独自に開発した廃棄繊維のアップサイクル素材であるTEXLAM®︎が使用されています。この素材は、廃棄物を新たな形で蘇らせることで、資源の再利用を促進することを目指しています。

今回は大原パラヂウム化学とのコラボレーションにより、環境負荷を軽減した非フッ素系の撥水剤「パラヂウムGS」を活用し、ベンチの性能を向上させました。これにより、撥水性はもちろん、耐久性も高めています。

環境に優しい撥水剤「パラヂウムGS」



「パラヂウムGS」は、フッ素フリーでありながら、優れた撥水機能を持つことから注目を集めています。これまで衣料品の撥水処理に多くの実績を持つこの製品が、今後はインテリアや建材など幅広い用途での活用が期待されています。

撥水性能を探る実験



このプロジェクトでは、事前に撥水性能を検証するための複数回の実験を行いました。実験では、TEXLAM®︎に「パラヂウムGS」を塗布した結果、他の製品よりも優れた撥水性を示しました。これらのテストの結果が、最終的な実装の成功に大きく寄与しています。

手作業による丁寧な仕上げ



ベンチ制作の最終工程では、大原パラヂウム化学の技術者とcolourloopのスタッフが協力し、全て手作業で撥水剤を塗布しました。素材の特性を最大限に生かし、品質管理も徹底されていることから、万博での展示においても、来場者が安心して触れられる製品として仕上がっています。

循環型社会を目指して



この挑戦は、再生素材の使い方を見直し、日常生活にどう取り入れられるかを模索する一環です。万博という国際的な舞台で、来場者がこの撥水ベンチを体験することで、環境に配慮した新たな製品が生活に浸透するきっかけになるでしょう。今後もこのプロジェクトで得られた知見を元に、再生素材は家具や内装、建材など様々な分野へと展開していく予定です。

クラウドファンディングで支援を



また、この革新的なプロジェクトの実現にはクラウドファンディングも活用されています。再生素材が主役となる未来への挑戦に、皆様の応援をお待ちしております。詳細は公式のクラウドファンディングページをぜひチェックしてください。

企業情報



大原パラヂウム化学は1926年創業の歴史ある化学品メーカーであり、「快適住空間の創造」をミッションに掲げています。環境に配慮した製品展開に注力し、現在も新しい技術を進めています。一方、colourloopは廃棄繊維のアップサイクルを目指し、新たな循環型社会の実現に取り組む企業です。

この二社がコラボレーションすることで、生まれる可能性は非常に大きく、今後の展開が楽しみです。2025年の万博でぜひ、この素晴らしい撥水ベンチを体験してください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: colourloop 再生素材 大原パラヂウム化学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。