岡山大学が主催する国際SDGsプログラム、ASEANと日本の学生が集結
岡山大学は、千葉大学の協力を得て、2025年に開催された「Japan-ASEAN Online Program toward SDGs 2024」を成功裏に終えました。このプログラムには、ASEAN大学ネットワーク(AUN)の加盟校からの学生と国立六大学からの学生が参加し、環境問題に焦点を当てた議論を展開しました。
プログラムの概要
開催日程は2025年2月17日から20日までの4日間で、オンライン形式で行われました。このプログラムには、AUNからの大学生37人、及び国立六大学から20人の学生を含む計57人が参加しました。 グローバルな環境問題が幅広く取り扱われ、特にSDGsのうち目標7(エネルギーをみんなに)、11(住み続けられるまちづくり)の他、12(つくる責任、つかう責任)、13(気候変動に具体的な対策)、14(海の豊かさを守ること)、15(陸の豊かさも守ること)の達成に向けた取り組みがなされました。
参加申し込みは終了定員の50人をはるかに超え、871件にも達しました。これは、環境問題に対する学生たちの関心の高さを示しています。
開講式とグループワーク
開講式では、AUNの事務局長であるCholtis Dhirathiti氏が参加学生にメッセージを送り、鈴木孝義副学長もあいさつを行い、学生たちの努力を称賛しました。
その後、岡山咲子助教が講義を担当し、学生は9つのグループに分かれて文化の違いを理解しながら環境問題についてのアイデアを出し合いました。問題の解決策として挙げられたのは、海洋生物多様性の損失や気候変動、大気・水質汚染、ゴミ問題など、多岐にわたるテーマです。本学からは稲森岳央准教授とハルミルザエヴァサイダ准教授がサポート教員として参加しました。
プレゼンテーションと閉講式
プログラム最終日には、各グループがそれぞれの課題解決のためのアクションプランをプレゼンテーションしました。このセッションでは、多様なアイデアが実際に共有され、活発な議論が行われました。閉講式では千葉大学の小澤弘明理事が参加学生に寄せて、彼らの交流が今後も続くことを期待する旨を伝えました。
学生の声
参加者の一人である岡山大学薬学部の市本理人さんは、プログラムを通じて笑顔溢れる多国籍の仲間たちと共に、「海洋多様性」というテーマでの議論が特に印象に残ったと語りました。彼は日本の海洋ゴミの問題にも再認識し、今後もSDGsに積極的に関与していきたいという意向を示しました。
国際連携の重要性
国立六大学とAUNは、10年以上にわたって国際交流や学術を通じた連携を進めています。今後も、学生たちの交流を基にしたさまざまなプログラムが期待されており、活発な知見の共有が行われることが望まれています。このような国際的な活動を通じて、岡山大学は地域社会及び国際社会に貢献する人材育成をさらに推進していくことでしょう。