海洋プラスチック問題を考える特別授業が佐賀で開催
2025年10月16日、佐賀県唐津市の佐志中学校において、特定非営利活動法人唐津Farm&Foodによる特別授業が行われました。この授業のテーマは「海洋プラスチックごみ」で、3年生の生徒たちが参加しました。この取り組みは、環境問題に対する理解を深めることを目的としており、生徒たち自身の手を通じて資源循環の重要性を学びました。
生徒たちによるアップサイクル体験
授業では、回収したペットボトルキャップを使って“船”の形をしたキーホルダーにアップサイクルする実践が行われました。この体験を通じて、海ごみの現状やそれに対する対策の重要性について学ぶ機会となりました。唐津Farm&Foodからの講話では、海洋プラスチック問題の深刻さや、それに対処するためにできることを学び、生徒たちは「完璧でなくとも、みんなで少しずつ取り組むことの意義」を強く感じました。
地域密着型の学び
海に近い佐志中学校では、1年生からビーチクリーンや海洋ごみの学習を続けてきました。これまでの知識を活かし、特別授業では「自分たちの地域から行動を変える」というメッセージが込められました。講話の中では、唐津Farm&Foodが実施している対馬での活動や大阪・関西万博の「対馬WEEK」での取り組みなども紹介されました。
形を変えたペットボトルキャップ
生徒たちは、自身でデザインした金型を用いて、ペットボトルキャップを溶かし、射出成形に挑戦しました。この瞬間に生徒たちの歓声が響き、新たな命を得るペットボトルキャップの姿に感動していました。教員や校長先生も参加し、身近な素材が新たな形に生まれ変わる過程を共に体験しました。このような小さなモノづくりが、海の環境を守ることへの第一歩だと感じる貴重な時間となりました。
デジタル絵馬による海への願い
授業の最後には、金沢美術工芸大学が制作したアニメーション『おとーしゃ』を鑑賞しました。海と人とのつながりを体感した後、大阪・関西万博で使用されたデジタル絵馬に一人ひとりが「未来の海への願い」を記入しました。この表現活動を通じて、学び、感性、行動が結びつく体験型の授業となり、生徒たちの感情も深く動かされました。
海洋プラスチックゴミへの挑戦
海洋プラスチック問題は、世界的に深刻化している課題です。唐津Farm&Foodは、未来世代に美しい海を引き継ぐため、地域から手を取り合い具体的なアクションを重ねています。プラスチックごみの発生を抑え、海への流出を防ぐための取り組みを今後も続けていくことが強調されました。
未来に向けた取り組み
唐津Farm&Foodは、今後も学校や自治体、企業との連携を進め、持続可能な社会の実現を目指したワークショップや講話を実施していく予定です。地域から生まれる新たな教育の形に期待が寄せられています。公式サイトやSNSを通じて、さらに多くの人々にこの活動が届くことを願っています。