スコットランド・ヘルステックデー:医療イノベーションの未来
2025年の大阪・関西万博において、スコットランド政府と駐日英国大使館が主催する『スコットランド・ヘルステックデー』が、6月26日に開催されました。このイベントは、医療技術の革新と日本との連携を強化する重要な機会となりました。
当日は、ニール・グレイ保健福祉担当大臣を先頭とする通商使節団が、日本の医療分野における革新的なヘルステック企業やイノベーションのエコシステムを紹介しました。スコットランドと日本が直面する共通の課題に対する先進的な解決策として、AI、ロボティクス、遠隔医療、認知症ケアの事例が議論されました。
スコットランドのヘルステックエコシステム
スコットランドのヘルステックは、ヨーロッパでも最大規模かつ協力的なエコシステムです。グレイ大臣は、産業界、学術機関、公共セクターの連携を重視する“トリプルヘリックス”型のアプローチを紹介し、高齢化社会や慢性疾患への対応に向けたイノベーションの重要性を強調しました。特に、NHSスコットランドは、臨床研究や技術開発に関与し、国際的な信頼性のある開発パートナーとしての役割を果たしています。
パネルセッションのハイライト
イベント中のパネルディスカッションでは、以下の2つのテーマが取り上げられました。
1. 日本とスコットランドのイノベーションの連携
日本とスコットランドが共に直面している高齢化社会への取り組みについて、迅速かつ効果的な連携が求められています。各登壇者はスコットランドのイノベーションエコシステムへの日本の参加がどう課題解決につながるか意見を交わしました。
2. スコットランドのヘルスケアイノベーションの実践
地域イノベーション・ハブがスコットランドの医療イノベーションを支える役割を担っており、医療従事者、企業、研究者、患者が一体となって開発に取り組むモデルとして注目を集めています。特に、認知症ケアにおける先進的なアプローチが紹介され、日本との連携事例も言及されました。
参加企業の紹介
スコットランドを代表する6社が、自社の革新的技術を展示し、多くの参加者がそのプロダクトを通じて技術への理解を深めました。そうした企業は次のとおりです。
- - Touchlab:電子皮膚技術でロボットや義手に触覚を与える企業。
- - Konpanion:感情支援ロボット『Maah』を通じ、孤独感を軽減する取り組み。
- - Nami Surgical:高精度・低侵襲の超音波メスで、ロボット手術への応用が期待。
これらの企業は、万博を通じた国際的な商機を追求しており、スコットランドのヘルステック産業に新たな投資を呼び込む重要な役割を担っています。
まとめ
スコットランド・ヘルステックデーは、大阪・関西万博の一環として医療技術の国際的な連携を促進し、新たなイノベーションの距離を縮める重要なイベントとなりました。今後もこうした交流を通じて、より良い未来の医療を実現していくことが期待されています。