音楽教育を変革するインタラクティブデジタル楽譜とは
音楽教育の現場が新しいテクノロジーに進化を遂げています。特に、株式会社CONNEXT(コネクス)が開発した「インタラクティブデジタル楽譜」が注目を集めています。2025年12月16日から18日まで東京ビッグサイトにて開催される「中小企業 新ものづくり・新サービス展」に出展予定のこの楽譜は、音楽学習者にとっての新しいツールとなるでしょう。
インタラクティブデジタル楽譜の特徴
従来のデジタル楽譜は、PDFとして表示された静的な情報が主流でした。しかし、CONNEXTのインタラクティブデジタル楽譜は、「MusicXML」という国際標準規格を採用しています。これにより、音符に音の情報が含まれ、ユーザーの操作により演奏動画と連動する新しい形の楽譜として進化を遂げました。
1. 楽譜のストリーミング配信
この楽譜は、インターネットを介していつでもどこでも最新の楽譜にアクセスできるというメリットがあります。これにより、忙しい学生や演奏者でも自分のペースで学ぶことが可能になります。
2. 演奏動画や音源との連動
特筆すべきは、小節をタップするとその箇所の演奏動画が再生される機能です。これにより、学習者は視覚と聴覚を駆使してより深い理解を得られることができます。特に子どもたちの好奇心を刺激し、効率的な練習を促進します。
3. 演奏仲間との共有
また、インタラクティブデジタル楽譜は、演奏仲間との楽譜の共有が容易で、合奏やセッションの練習にも最適です。グループレッスンにおいても、仲間がいることで楽しさが倍増します。
4. ブラウザ上での演奏体験
さらに、専用アプリをインストールしなくても、ブラウザ上で愉しむことができるため、スマートフォンやPCを使って気軽に演奏体験ができます。
楽譜データの生成プロセス
CONNEXTでは、出版社が保有する既存楽譜や新たに作曲・編曲された作品、演奏者の録音や動画データをクラウドにアップロードします。すると、クラウド上で自動的にMusicXML形式に変換され、演奏動画や音源と同期した配信用データが生成される仕組みです。これにより、誰もがインタラクティブな楽譜を簡単に制作できるようになります。
新たな演奏体験の広がり
CONNEXTは、このインタラクティブデジタル楽譜を活用した様々な音楽サービスを展開するパートナー企業も募集しています。特に、学校教育向けの音楽教材企業や音楽レッスンを行うスクール運営企業、音楽配信サービスの提供者にとって魅力的な機会と言えるでしょう。
展示会出展の詳細
- - 展示会名:中小企業 新ものづくり・新サービス展
- - 開催日時:2025年12月16日(火)~18日(木)
- - 会場:東京ビッグサイト 東7・8ホール
- - 小間番号:H31
- - 入場料:無料(事前登録制)
- - 事前登録URL:こちらから
会社概要
株式会社CONNEXTは、東京都千代田区を本社に置く企業で、 ITシステム開発やソフトウェア販売代理業務を行っています。その他、中小企業向けの様々な支援も提供しています。詳細は
公式サイトをチェックしてください。
音楽教育の現場に新たな風を吹き込むインタラクティブデジタル楽譜、ぜひその目で確かめてはいかがでしょうか。