がん細胞とミトコンドリアの関係
2025-01-27 23:40:04

岡山大学が発表したがん細胞とミトコンドリアの新たな関係深堀り

岡山大学の新たな発見



近年、がん免疫療法が注目を集めていますが、効果がすべての患者に見られるわけではありません。特に、がん細胞がどのように免疫系を乗っ取るのか、そのメカニズムは未解明な部分が多いのが現状です。そんな中、国立大学法人岡山大学の研究チームが、がん細胞とミトコンドリアの興味深い関係を解明しました。これにより、今後のがん治療における新たなアプローチが期待されます。

研究の背景


がん免疫療法は、がん細胞を攻撃するために免疫細胞を活性化させる治療法です。しかし、過半数の患者においては、効果が見られないのが現実です。岡山大学の冨樫庸介教授を中心とした研究チームは、この理由を探るために研究を進めてきました。特に、がん細胞内のミトコンドリアの異常に注目したのです。

ミトコンドリアの役割


ミトコンドリアは、細胞のエネルギー生産を担う重要な器官です。そのDNA(mtDNA)は、通常、母親から子へと受け継がれるものであり、がん細胞ではこのmtDNAに変異が生じることが知られています。研究チームは、がん免疫療法の効果が薄れる原因として、この異常なミトコンドリアが免疫細胞に悪影響を及ぼしているのではないかとの仮説を立てました。

新たなメカニズムの発見


共同研究を進めた結果、がん細胞が持つ異常なミトコンドリアが周囲の免疫細胞に移行し、免疫細胞の正常な働きを妨げることが明らかになりました。これにより、がん免疫療法がうまく機能しなくなるのです。この発見は、従来のがん治療の理解を大きく進展させるものであり、今後のがん治療戦略に影響を与える可能性があります。

今後の展望


この研究成果は、2025年1月23日付けで『Nature』誌に掲載されました。今後、この発見が新しい治療法の開発につながることが期待されています。また、がん免疫療法が効く患者と効かない患者を見分けるためのマーカーとしても活用できる可能性があります。

冨樫教授のコメント


冨樫教授は、「呼吸器内科医として、薬がよく効く人と全く効かない人の違いに疑問を抱いたことが研究の出発点です。さまざまな方の支援を受けて、この重要な結果を発表できたことに感謝しています」と述べています。この研究がさらなるがん研究に貢献することを願っています。

参考文献


この研究の詳細については、以下のリンクで確認できます。

この革新的な研究が、がん治療に新たな光をもたらすことを期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 がん免疫療法 ミトコンドリア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。