看護師を目指す若者の苦悩と行政の沈黙を考察する特番
北海道立江差高等看護学院での教師によるパワーハラスメントをテーマにしたHTBノンフィクション「看護師になりたかった… ~届かぬ叫び 沈黙の行政~」が、2025年8月24日(日)の午前10時30分から放送されます。このドラマティックなドキュメンタリーは、若者の悲劇と、その背後にある行政の対応を深く掘り下げる内容となっています。
彼の手紙が示す苦しみ
番組では、22歳で命を絶った若者の親友への手紙が紹介されます。彼は「4月からは死なないことを目標に生きていくわ」と書き綴り、その後わずか5ヶ月で自らの命を絶つに至りました。この様子から、彼が抱えていた精神的な苦痛が痛切に伝わります。
北海道の第三者調査委員会は、彼の自殺に関連して、3人の教師による4件のパワハラを認定。学校が提供する環境と彼の苦しみとの間に因果関係があることが明らかになりました。これを受け、鈴木直道知事も遺族に対し謝罪しましたが、その後、北海道は賠償を拒否し、パワハラを否定するという矛盾した態度を見せます。このような二転三転する対応に、同級生たちは「パワハラは絶対にあった」と主張し、彼らの叫びはなぜ届かなかったのかを問いかけます。
長年放置された問題
驚くべきことに、江差高等看護学院に対する苦情は2012年から寄せられており、2021年には12人の学生が35件のパワハラを受けたと報告されています。それにもかかわらず、長い間問題は放置されてきました。この状況から、行政の沈黙の背後に何があるのか、その真相を探ります。
新たなスタートとその現実
一方で、江差高等看護学院は運営体制を刷新し、ハラスメント対策を強化して再出発を誓います。しかし、学生の都会志向から入学者数は激減し、2023年の入学者数はわずか5人という深刻な現実が待ち受けています。この問題は北海道内全体に広がり、地方の看護学校の閉校が相次いでいます。
特に、浦河赤十字看護専門学校の閉校が決定。番組ではその背景にも焦点を当て、地域医療が直面する危機に迫ります。病棟が閉鎖される危機にある中で、看護師の不足がどのように地域医療を脅かしているのかを追いかけます。
番組の詳細
この重要なドキュメンタリーは、今後の地域医療の在り方や学生の未来に対する視点を提供することでしょう。放送は、2025年8月24日(日)午前10時30分から午後11時25分に北海道で行われ、テレビを通じて多くの人に見ていただける内容です。ナレーションはHTBアナウンサーの土屋まりが担当し、多彩なスタッフによって制作されています。番組に関する詳細は
こちらからご確認ください。