大阪・関西万博の来場者体験の新たな視点
2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、インタセクト・コミュニケーションズが実施した調査により、日本人と外国人の来場者体験における評価の違いが明らかになりました。この分析は、1,002件のオンラインクチコミをもとに、万博に対する両者の関心や評価軸を比較し、より良いインバウンド戦略の構築へとつなげるものです。
1. 調査の目的と方法
本調査は、Googleマップに投稿された大阪・関西万博関連施設のレビューを抽出・分析したもので、日本人と外国人の評価の違いを把握することを主な目的としています。調査期間は2025年の3月1日から4月27日、使用したレビューは日本語、英語、繁体字、スペイン語、ドイツ語など、多岐にわたります。
2. 留意すべき分析結果
調査から判明した各種評価の傾向として、以下のポイントが重要です。
- - 日本語によるレビューの平均評価点は4.16点で、そのうち約6割は5点満点。
- - 外国語レビューはやや低い評価を示しましたが、5点満点の割合は逆に高い傾向が見られました。
- - 特に外国人からの高評価は「建築デザイン」や「未来技術の展示」に集中する一方、「案内表示の分かりやすさ」に関する改善点も指摘されています。
3. 言語別の評価の違い
外国語によるレビューは全体の約25%を占め、英語の他、繁体字やスペイン語、ドイツ語も多い評価が観察されています。日本人と外国人では、表現に対する感情的反応が異なるため、評価結果にも大きな影響を与えていることが分かります。
特に、繁体字圏からのレビューでは、多言語対応の不足に対する不満が多く、改善の余地が見られました。外国人のニーズをより深く理解することが、今後のインバウンド戦略を進めるうえで重要になるでしょう。
4. 具体的な施設別評価アプローチ
各施設についても詳細な評価が行われ、大屋根リングは評価点が日本語レビューを上回る結果となりました。この施設は象徴的な建築デザインが高く評価され、視覚的な体験が来場者の満足度を向上させた要因として考えられます。
他方、東ゲートは外国語レビューの評価が最も低く、多言語対応の不足に起因する不満が多く表れました。第一印象はインバウンド戦略において重要であり、このエリアには特に改善が求められます。
5. 今後の課題と対応策
以上の分析から得た重要な示唆は、訪日外国人の期待に応えるために多言語の質的改善が不可欠であることです。また、様々な文化に配慮したUX(ユーザーエクスペリエンス)の設計が求められます。特に初期運営での評価の低下は、先行期待とのギャップが大きいことを示しています。
インタセクトは今後も「生活者のリアルな声」に基づいて調査を続け、持続可能なインバウンド受入環境の構築を支援する方針です。これにより、大阪・関西万博が世界中の人々にとって記憶に残る体験となることを目指しています。