ジェンダーバイアス克服を目指す医療業界探究ワークショップ
2025年3月11日、千葉県千葉市の敬愛学園高等学校で、ナース専科が協賛した「医療業界の職業にまつわるジェンダーバイアスを克服するには?」というテーマの探究学習ワークショップが行われました。このイベントは、株式会社朝日新聞社と株式会社博報堂が提供する「探究インターン」の一環として実施されました。
参加者たちの熱意
ワークショップには、男女18名の学生が参加。教師1名も加わり、医療業界におけるジェンダーバイアスについての理解を深めるため意見を交わしました。結果として、参加者の95%が授業を受けてジェンダーバイアスについての認識が高まったと答え、看護師という職業への理解も進みました。
ジェンダーバイアスの現状
日本の医療業界では、長年にわたり「女性看護師」や「男性看護師」といった呼称が使われてきましたが、法改正により「看護師」という統一した呼称が定められました。それにも関わらず、男性看護師の割合は依然として低く、2012年の6.2%から2022年には8.6%に増加したものの、全体の1割に満たない状況です。男性看護師が少ない環境では、公平な労働条件の確保が難しいといった課題が存在しています。
ワークショップの内容
ワークショップでは、基礎知識を学ぶセッションが行われた後、医療業界のジェンダーバイアスについての情報が提供されました。学生たちはグループに分かれ、様々な意見を出し合い、問題解決に向けたアイデアを練り上げました。たとえば、「性別ではなく、個人としての特性を重視すべき」という意見や、「男女共に受け入れられるデザインを増やす」など、各自の視点から多様な意見が出されました。
活発な議論と未来のビジョン
グループワークを通じて、学生たちは男性看護師に対する偏見や医療現場におけるジェンダーバイアスの実態についても議論しました。「女医」という呼称に対する印象や、特定診療科への男性看護師の適性についてなど、多くの新たな視点が生まれました。最後には、それぞれのグループが考えた解決策を全体で発表し、医療業界における課題解決に向けた意見がさらに深まりました。
学生の声
参加終了後のインタビューでは、学生から「医療現場における偏見の根深さを知ることができ、より良い社会に向けて取り組む必要があると感じた」「看護師としてのキャリアを考える中で、自分の意見や経験を生かしたい」といった前向きな意見が寄せられました。90%の参加者が医療・介護業界への興味が高まったと回答し、ワークショップの成果が実感された瞬間でした。
まとめ
ナース専科は今後も、医療業界の未来を担う学生たちへの情報提供や啓発活動を続けていく予定です。ジェンダーバイアスという社会的な課題に対し、一緒に考え、解決策を模索する姿勢が、多くの若者に広がることを願っています。