yuniの取り組み
2025-05-20 15:28:25

廃棄物を再生素材へ!yuniが和歌山市と実証実験を開始します

期待される環境への影響



廃棄物の資源化は私たちの未来にとって重要なテーマです。株式会社yuniは、2025年4月より、和歌山市との連携のもと、廃棄物の再生素材化についての実証実験を開始します。これは地域の資源循環を目指した取り組みであり、特に寝具などの廃棄物がどのように再生され、活用されるかに焦点を当てています。

現状の課題



日本では、廃棄される寝具のほとんどが焼却処分されてしまいます。この現状を変え、素材として再生することが求められています。日本国内では98%に及ぶ寝具が焼却処分されている中で、yuniは「日本を廃棄大国から資源大国へ」というビジョンのもと、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めてきました。

実証実験を行う背景には、寝具から得られる綿やポリエステル、ウレタンなどの資源を再生し、さらには新しい素材として提供することが含まれています。これにより、睡眠環境の改善や新たな商品開発が期待されます。

具体的な取り組み内容



和歌山市との実証実験では、主に次のポイントに焦点を合わせる予定です:

1. 寝具ごみの焼却削減 - 和歌山市で出る寝具ごみを再生し、焼却処分を削減する。
2. 再生素材提供による輸入削減 - 寝具由来の再生素材を利用することで、海外からの素材輸入を減少させる。
3. CO2排出量の削減 - 寝具のライフサイクル全体でのCO2排出を大幅に減らす。
4. ローカルな素材循環 - 周辺地域での素材提供を進め、運搬による環境負荷を軽減する。

これらの取り組みを通じて、yuniは環境負荷を軽減し、持続可能な社会に貢献することを目指します。

今後の展望



今回の実証実験を契機に、yuniは大阪泉佐野再生工場を拠点に、地域内の企業や自治体とも連携を深めていく計画です。具体的には、周辺地域の企業や自治体と共に資源循環の取り組みを広げ、より多くの素材を再生し、地元経済に貢献することが目標です。また、雇用の創出や地域の活性化にも寄与することでしょう。

yuniのサービス「susteb」



yuniが展開する「susteb」は、主に寝具やクッションなどに使用される綿・ポリエステル・ウレタンの製品を対象としています。家庭や法人から廃棄されるこれらの素材を引き取り、再生素材へと変換するプロセスを提供しています。この取り組みをさらに発展させ、他の資源についても再生を進めていく予定です。

yuniについて



株式会社yuniは、2019年に設立され、「焼却処分場を再生工場へ」というビジョンのもと、廃棄物の回収・再生に関する研究開発を行っています。今後も全国的に再生工場を拡大し、持続可能な社会を形成するための貢献を続けていくことでしょう。もっと多くの地域での資源循環が進むことが期待されます。

このような強力な取り組みに注目し、地域の未来を共に形成していくことがやがて私たちの環境をより良くする一歩となります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: yuni 和歌山市 資源循環

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。