新ジルコニア材料
2025-10-21 16:37:04

安定供給を実現!第一稀元素化学工業の新ジルコニア材料

セラミックスの新たな未来を切り開く



第一稀元素化学工業株式会社が発表した新材料『DURAZR-Sシリーズ』が、今注目を集めています。このシリーズは、従来のセラミックス材料におけるレアアースの使用を回避した、より安定的で持続可能な選択肢です。特に新開発された製品、HSY-0774は、優れた耐久性と美しい透明感を兼ね備えています。

レアアースフリーのメリット



従来のジルコニアセラミックス製品は、安定性を保つためにイットリアなどのレアアースを使用するのが一般的でした。しかし、レアアースは限られた地域でしか採掘されないため、供給が不安定でした。これに対し、DURAZR-Sシリーズは、入手が容易なカルシア(酸化カルシウム)を新たな安定化剤として取り入れることに成功しました。この技術革新により、安定供給が可能な材料が実現しました。

特殊な焼結技術



HSY-0774の大きな特長は、独自のATEDZ技術を駆使した低温焼結です。従来の焼結温度(1400℃〜1500℃)よりも200℃低い1200℃〜1300℃で焼結できるため、カルシアを原材料として利用できるようになりました。この技術革新により、セラミックス材料の可能性が広がり、安定した供給が実現しました。

高耐久性と透明感



HSY-0774はDURAZR-Sシリーズの特長である高強度を保持しながら、さらに高い透明感をも実現しました。一般的なジルコニアセラミックスが使用不向きとされる環境下(約100℃)でも、亀裂が発生しにくい特性を持っており、非常に高い耐久性を誇ります。このため宝飾部品や様々なセラミック製品への応用が期待されています。

環境への配慮と今後の展開



DURAZR-Sシリーズの開発は、環境にも配慮した結果です。低温焼結により、製造過程でのCO2排出を削減できるため、環境負荷の低減にも寄与しています。今後はこの新材料が半導体製造装置や産業機器だけでなく、自動車産業における部品の軽量化や絶縁性向上にも大いに役立つことでしょう。

結論



第一稀元素化学工業が開発したHSY-0774は、安定供給を実現した新しいジルコニア材料として、特に注目に値します。この新材料がもたらす未来の可能性と共に、セラミックス業界に革命を起こすことが期待されています。今後の展開にも目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 第一稀元素化学 DURAZR-Sシリーズ ジルコニア材料

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。