UM English Labの新たな一歩
2025-07-16 14:49:42

UM English Labが「This is MECENAT 2025」に認定された意義と取り組み

UM English Labと「This is MECENAT 2025」



ユニバーサル ミュージックが運営する英語教育支援プラットフォーム「UM English Lab」が、公益社団法人企業メセナ協議会のメセナ認定制度「This is MECENAT 2025」に認定されました。この取り組みは、音楽を用いて教育に貢献する新たな一歩を意味しています。

UM English Labの概要



「UM English Lab」は、豊富な楽曲レパートリーを活用し、オリジナルの英語副教材を無償で提供するプラットフォームです。2025年3月から全国の英語教師へ向けてサービスを開始し、発音ガイドや歌詞の色分けなど、実際の授業で活用しやすい工夫がされています。また、授業での著作権問題を解消し、安心して音楽を使える環境を整えています。教員との共同教材開発や出張授業なども行い、英語教育における音楽の活用を広げています。

音楽の力を教育に活かす



UM English Labは、音楽の持つ感情的かつ文化的な力を通じて生徒の学びを促進しようとしています。洋楽の歌詞を教材とすることで、語彙や表現の習得だけでなく、その背後にある文化や歴史の理解も深めます。音楽を介して英語に触れる機会を増やし、生徒の異文化への興味を育てることが目指されているのです。

生徒一人ひとりの興味や個性を活かした学びを提案し、表現力や共感力などの非認知能力の育成にも寄与することが期待されています。例えば、教材にはザ・ビートルズやボブ・マーリーといったクラシックなアーティストから、現在人気のテイラー・スウィフト、レディー・ガガに至るまで、多岐にわたる楽曲が組み込まれています。こうした楽曲を通じて、生徒たちが自然と洋楽に親しむことができるのです。

文化芸術の振興とグローバル人材の育成



UM English Labは、今後も教育機関との連携を強化し、さらに多くの人々に音楽を通じた楽しい学びの場を提供していくことを目指しています。音楽教育に力を入れるのは、文化芸術の振興を図り、同時にグローバル人材を育成するための重要なステップです。

「This is MECENAT」とは?



「This is MECENAT」とは、企業が全国的に取り組む芸術文化振興の社会的意義を示す認定制度です。企業メセナ活動が評価されることで、社会貢献の意義が広がり、活発な文化活動が促進されます。UM English Labの認定は、音楽と教育を結びつける重要な実績と言えるでしょう。

未来の展望



ユニバーサル ミュージックは、教育の現場における音楽の役割を重視し続け、その影響を広げるための活動を展開しています。このような取り組みを通じて、次世代に音楽の楽しさと教育の重要性を伝えることが重要です。音楽を媒介として、新たな学びの場がどのように広がっていくのか、今後が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: UM English Lab ユニバーサル ミュージック This is MECENAT

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。