古代メソアメリカ文明における環境変化と戦争のセミナー
2025年6月25日(水)12:00から、岡山大学高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)にて、第46回RIDCマンスリー研究セミナーがオンラインで開催されます。今回は「古代メソアメリカ文明における環境変化と戦争」というテーマで、国立民族学博物館の准教授、市川彰氏が講演を行います。
環境変化と戦争の関連性
古代メソアメリカ文明が栄えていた紀元後8~10世紀、乾燥化や干ばつが各地で記録されています。これによって、当時の人々の生活に重大な影響が及び、環境悪化が戦争の引き金となったと考えられています。セミナーでは、特にメキシコ合衆国オアハカ州のリオ・ビエホ遺跡の民衆の住居址から得られたデータを基に、干ばつと戦争の因果関係について探求します。
市川氏は、干ばつが常に戦争の引き金となるわけではないことを主張しており、各地域での影響の違いについても詳細に解説する予定です。これにより、古代の人々がどのように自然環境と向き合っていたかを理解する良い機会となるでしょう。
参加方法と対象者
このセミナーは一般公開されており、興味をお持ちの方ならどなたでも参加可能です。参加費は無料で、Zoomを使用してオンラインで行われます。参加希望者は、2025年6月24日(火)12:00までに、指定のURLからお申し込みください。申し込み後、参加用のURLが送付されます。
- - 日 時: 2025年6月25日(水)12:00~13:00
- - 開催方法: オンライン(Zoom使用)
- - 参加費: 無料
- - お申込み方法: こちらからお申込みください
終わりに
古代メソアメリカ文明に関する知識を深め、環境変化が文化に及ぼす影響を考える貴重な機会です。皆さまの参加を心よりお待ちしております。新たな視点で歴史を学び、共に語り合う場として、ぜひご活用ください。
岡山大学の文明動態学研究所は、人文・社会科学の特色ある研究大学として、地域と世界の未来に貢献するための研究と活動を行っています。最新の研究成果やコミュニティ活動についても、ぜひチェックしてください。
岡山大学文明動態学研究所の公式サイト