SDGsボードゲーム体験
2025-09-16 12:10:27

子どもたちと共に学ぶSDGs教育の新しい形、ボードゲームで体験する未来

子どもたちと共に学ぶSDGs教育の新しい形



2025年8月22日、大阪・関西万博フューチャーライフゾーンで開催された「SDGsユースアクションEXPO」において、株式会社イー・ラーニング研究所がインターン生と共に子ども向け教育ワークショップを実施しました。このイベントは、特定非営利活動法人Deep Peopleが主催し、関西SDGsプラットフォーム教育分科会SDGsナレッジラボが協力する形で行われました。

新ボードゲームの制作



当社ではインターンシップを活用し、大学生たちが協力して7日間でSDGsをテーマにしたボードゲームを制作しました。このゲームは、参加者の皆様が楽しく遊びながらSDGsについて学ぶことができるように設計されています。当日は、多くの親子がワークショップに参加し、実際にゲームを通じて体験しながら学ぶ姿が見られました。

インターン生の貴重な体験



インターン生たちの声によると、「アイデアを形にする過程を経験できたことが非常に意義深かった」とのことです。また、参加者の視点を意識することで、子どもたちだけでなく保護者も楽しむことができたという感想もありました。ゲームを完成させる中で、教育要素と娯楽性のバランスを取る難しさを感じ、それを乗り越えるためにチームで協力することができたと喜びを語っていました。

テストプレイの重要性



テストプレイを通じて、大学生の視点からは見えない貴重なフィードバックを得ることができ、それがゲームの完成度を高める助けとなったと言います。異なるバックグラウンドを持つメンバーが協力しながら一つの目標に向かう貴重な体験を通じて、チームワークの重要性を実感することができたようです。

SDGs教育の重要な役割



この取り組みを通じて、学生たちが主体的に学びを深め、SDGs教育を実践することの大切さを再認識しました。「考える力」「協働する力」「行動に移す力」を育むことは、今後の社会をリードする人材にとって不可欠です。株式会社イー・ラーニング研究所は、今後も教育現場に寄り添い、子どもたちが夢や目標を持てるよう、多角的な教育支援を行うことを目指しています。

子ども未来キャリアの紹介



「子ども未来キャリア」は、子どもが夢や目標を持ちながら学べるキャリア教育用ボードゲームです。ボードゲームを通じての疑似体験とスライド教材を組み合わせた内容で、楽しみながら学べる要素が取り入れられています。全国の教育機関に対応しており、さまざまな学習テーマを扱っています。

具体的には、資産形成やコミュニケーション、事業投資、ディスカッションなどのテーマがあり、多様な学習方法を提供しています。教材の詳細は公式ウェブサイト(子ども未来キャリア)で確認でき、全国的な教育機関との連携も進めています。

まとめ



教育を通じた育成は、子どもたちの未来に大きな影響を与えます。SDGsをテーマにした今回の取り組みは、その一環として積極的に進められていくことでしょう。教育を受けた子どもたちが、未来の社会の変革者となることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs ボードゲーム 教育

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。