「みみともコンサート2025」について
2025年10月19日(日)、東京都千代田区のイイノホールで行われる「みみともコンサート2025」は、誰もが音楽を共有できる場を提供するイベントです。聞こえる人と聞こえにくい人が一緒に音楽を楽しむことを目的としており、オーティコン補聴器が長年にわたり続けてきた素晴らしい取り組みです。
コンサートの趣旨と背景
このコンサートは、子どもから大人まで、聞こえに悩む方々にも温かく迎え入れるためのバリアフリーな音楽体験を目指しています。参加者には、未就学児や補聴器装用者も歓迎されているため、さまざまな人々が集まる場所となります。「みみともコンサート」は、2014年に始まり、今年で12回目を迎えます。このイベントは、障害者支援やインクルーシブな社会の実現に寄与することを目指しており、参加者が音楽によってつながる瞬間を提供します。
演奏者について
新たに、ウィーン・フィルの前コンサートマスター、ダニエル・ゲーデ氏が指揮する「ゲーデ弦楽四重奏団」が出演します。このアンサンブルは、欧州の音楽界で高く評価されており、その演奏技術は多くの聴衆を魅了します。
音楽体験を支える技術
最近の補聴器技術の進化により、ハウリングを抑えるシステムや、様々な環境で快適に音楽を楽しむための機能が備わっています。しかし、コンサートでは「ハウリング」という問題に対するプレッシャーが、補聴器ユーザーにとって大きな障害になることがあります。「みみともコンサート2025」では、来場者が安心して楽しむために、ハウリングに関する注意喚起を控え、周囲の観客が温かく見守る環境づくりを採用しています。
このイベントでは、以下の情報保障が行われる予定です:
- - テレコイル対応の補聴器向けのヒアリングループシステム
- - 話者のスピーチを要約してモニターに表示する要約筆記システム
- - 筆談に対応できるスタッフが常駐
情報提供と交流の場
コンサート当日は、聴覚ケアや補聴器に関する正しい理解を促進するための「オーティコンファンミーティング2025」も同時に開催されます。専門家と補聴器ユーザーが集まり、知識を深め合い、交流することができます。生演奏を楽しむだけでなく、聴覚ケアの重要性についても考える貴重な機会となるでしょう。
オーティコンの企業理念
オーティコンは「Life-Changing Technology」を掲げ、難聴者の生活を向上させるための技術とサービスを提供しています。難聴がもたらす制約のない世界を目指し、製品開発と啓発活動を推進。齋藤徹社長は、「多様性が尊重される共生社会の実現に向けて、皆さまと共に考える機会にしてほしい」という意気込みを述べています。
カンパニーの取り組み
日本での補聴器販売を1973年から行うオーティコンは、現在も進化を続けており、聴覚ケアへの研究開発を積極的に行っています。近年では様々な新しい技術が開発されており、補聴器が求められる人々にとって、より良い音の体験を実現しています。このコンサートが、その一助になることを多くの人が期待しています。
参加方法
「みみともコンサート2025」への参加は抽選制となっており、興味がある方は特設サイトから応募が可能です。応募締切は2025年9月10日(水)です。興味を持たれた方は、ぜひお早めにお申し込みください。
最後に
「みみともコンサート2025」に参加することで、音楽を楽しみながら、聴覚ケアについての知識を深める機会を得られます。このイベントが、多くの皆様の心に響く瞬間となることを願っています。