ペットと避難
2025-01-17 12:54:24

災害時にペットと一緒に避難する社会へ!伍代夏子氏の取組み

災害時にペットと一緒に避難する社会へ!伍代夏子氏の取組み



2024年1月12日、愛知県のAichi Sky Expoで行われた「いのちの絵本コンサート」に、NPO法人KIMIMO主催の「りく・なつ同室避難推進プロジェクト」のアンバサダー、伍代夏子氏が登場しました。このイベントは、災害時にペットと一緒に避難することの重要性を広めることを目的としています。

伍代氏は、自らの経験からペット同室避難が当たり前となる社会を目指しており、彼女の活動を通じて、多くの飼い主が災害に備える意識を高めることを目指しています。イベントに参加した彼女は、観客に向けて、災害発生時の動物の扱いについて実情を語りました。

プロジェクト開始のきっかけ



伍代氏がプロジェクトを立ち上げた背景には、避難所にペットを連れて入れないという悲劇的な現実があります。彼女は、災害支援のために訪れた場で、避難所にペットと入れずに外で待機する少女の姿を見て、誰もがペットと一緒に避難できる社会の必要性を痛感したと述べました。また、チームうーにゃんの代表、うさ氏も同席し、東日本大震災の際にペットを外で繋いで避難した結果、愛犬を失った方々の話を共有しました。こうした悲劇を繰り返さないために、避難所の在り方を見直す必要があると強調しました。

飼い主が知っておきたい7つの準備



同室避難を実現するためには、飼い主が自主的に準備をすることが大切です。伍代氏は、以下の7つのポイントを挙げ、いざという時に備えるよう訴えました。

1. 防災対策:飼い主自身の安全が優先。家具の固定や防災グッズの準備が基本です。
2. ペットのしつけ:キャリーバッグに慣れさせたり、基本的なコマンドを教えるなどの訓練が必要です。
3. 迷子対策:迷子札やマイクロチップを用意し、急な離れ離れに備えましょう。
4. 避難用具の用意:普段使用しているおもちゃやペットフードなどをすぐ持ち出せるようにしましょう。
5. 避難場所の確認:地域の避難所やルートをあらかじめ把握しておくことが大事です。
6. 家族・地域との連携:避難方法や助け合いの体制を事前に話し合っておきましょう。
7. 預け先の確保:万が一飼い主がペットを飼えなくなった場合に備え、信頼できる預け先を決めておくことが重要です。

さらに、うさ氏は、防災グッズは家の内側ではなく玄関に備えた方がよいとアドバイスし、水はミネラルウォーターより軟水や純水が好ましいと指摘しました。また、車中泊を考慮する際には常にスペアキーを持ち歩くべきだとも述べました。

伍代氏の思いと今後の活動



イベントの最後に、伍代氏は「ペットは家族であり、避難所に愛する家族と一緒にいることは大切です。災害がいつ起こるかわからないため、普段からの準備が必要です。私たちの社会が、ペットを連れて避難することを当たり前とする日が来るよう、一緒に頑張っていきましょう」と締めくくりました。彼女の言葉には、飼い主の心構えや、ペットがいる生活の大切さが込められています。この取り組みを通じ、少しでも多くの人々がペットと共に安心して暮らせる未来を目指していくことを期待したいです。

開催概要


  • - 催事名:いのちの絵本コンサート
  • - 日時:2024年1月12日(日)
  • - 開催場所:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
  • - 出席者:伍代 夏子 氏(りく・なつ同室避難推進プロジェクトアンバサダー)、うさ氏(動物レスキュー「チームうーにゃん」代表)
  • - 主催:NPO法人 KIMIMO


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 災害対策 伍代夏子 ペット避難

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。