酒造現場のデジタル化を加速させる「もろみ日誌クラウド」最新アップデート
大阪市に本社を構えるラトックシステム株式会社は、酒造業界のデジタル化を進めるためのIoTシステム「もろみ日誌クラウド」のアップデート版を発表しました。このアップデートは、現場のニーズに応じた機能追加によって、酒造業務の効率化と品質管理を一層強化しています。
酒造現場の課題を解決する新機能
「もろみ日誌クラウド」は、発酵管理や温度制御、帳票作成といった作業をサポートし、酒造現場の負担を軽減することを目指しています。今回のアップデートでは、以下の3つの主要機能が新たに追加され、日々の業務をさらに効率的に進めることが可能になりました。
1. SV計画値による温度制御
この機能では、温調器の設定温度(SV値)を事前に登録し、クラウドがその通りに実行します。これにより、仕込み工程における温度管理が大幅に簡素化されます。従来の手作業から解放されることで、精度の高い温度制御が実現され、作業者の負担を軽減します。
2. もろみエール管理指標の導入
酒造りの重要な要素である発酵の過程を視覚的に把握するため、このSNSもろみエール管理指標が新たに対応します。アプリ内で「溶解度」「発酵度」「発酵/溶解比」といったデータを自動計算し、グラフ表示や目標との比較ができる機能を追加しました。これにより、発酵の進行状況をより明確に把握できるようになります。
3. 一括帳票印刷機能
もろみ製造に関する帳票や経過簿をまとめて印刷できる機能も追加され、効率的な資料管理が可能になりました。業務の一元管理が実現し、現場での作業がスムーズに行えるようになっています。
さらなる機能追加と利便性の向上
この他にも、温調器の品温やブライン管理、計測器の総合モニタリング、操作ログの記録機能も実装されています。また、故障時にも継続的に記録を残せる機能も備わっており、安心して作業に取り組むことが可能です。
無償アップデートでの提供
今回のアップデートは、既にライセンス契約を結んでいる企業に対し無償で提供されます。これにより、既存のシステムをそのまま活用しながら最新の機能を享受できるため、導入企業にとって大きなメリットとなります。
今後の展望
ラトックシステムは、酒造業界のニーズを強く意識し、さらなる機能の拡充を図っていく方針です。データ分析や他システムとの連携強化により、現場課題の解決に向けた取り組みを広げ、業務の効率化と品質安定化に寄与していきます。
このように、「もろみ日誌クラウド」は、酒造業界を支えるために進化し続けています。スマホやPCを活用したさらなるDXの推進によって、将来的には酒造業の革新を促進することが期待されます。
ラトックシステムについての情報
1983年に創業したラトックシステムは、大阪市の南堀江に本社を置き、パソコンやスマートフォン関連のハードウェアやソフトウェアの開発に注力しています。IoTソリューションも手がけており、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援するためのシステム開発に力を入れています。実績ある開発を通じて、今後も業界全体に価値あるサービスを提供していくことでしょう。
【関連リンク】
フォローを忘れずに!また、今後のニュースやアップデート情報について注目してみてください。