ヤマハが事業展開
2025-10-09 15:32:48

ヤマハが新たにスタインバーグのハードウェア事業を展開へ

ヤマハがスタインバーグのハードウェア製品事業を移管



ヤマハ株式会社は、子会社であるSteinberg Media Technologies GmbH(スタインバーグ)のハードウェア製品事業を同社に移管することを発表しました。これにより、スタインバーグのハードウェア製品は今後、ヤマハブランドで展開されます。一方で、スタインバーグはソフトウェアの開発と販売に集中することになります。

この移管により、ヤマハとスタインバーグはそれぞれの専門分野を活かし、ハードウェアとソフトウェアのシナジーを高め、洗練された音楽制作体験をユーザーに提供していく狙いがあります。

スタインバーグの歴史とハードウェア製品



スタインバーグは、2005年にヤマハグループに加わり、その後も多くのハードウェア製品を市場に送り出してきました。特に、2008年に発売されたDSP内蔵FireWireオーディオインターフェース「MR816」やDAWソフト用コントローラー「CC121」は、その使いやすさから多くの支持を得てきました。これに続き、USBオーディオインターフェース「UR」「UR-C」「UR-RT」シリーズや、軽量・コンパクトなエントリーモデル「IXO(イグゾ)」などは、プロのスタジオから初めて音楽制作を行うクリエイターまで幅広いニーズに応えてきました。

今後の展望



今回の事業移管では、「Cubase(キューベース)」や「Nuendo(ヌエンド)」などの人気ソフトウェア製品の開発に、スタインバーグが専念することになります。また、スタインバーグブランドからリブランディングされる製品も登場し、例えば「IXO12」「IXO22」「UR22C」「UR44C」といったモデルはそれぞれ「UR12MK3」「UR22MK3」「URX22C」「URX44C」として、引き続き高い性能を維持しつつ、ヤマハブランドで販売されます。この新たな展開は、安定した品質を求めるユーザーにとって大きな喜びとなることでしょう。

特に、スタインバーグが提供してきたハードウェアの特異性は、今後のヤマハによる開発と相まって、さらなる可能性を秘めています。両社は連携しつつ、製品の性能や操作性を一層向上させ、ユーザーに対する価値を高めていく努力を続けていくとしています。

まとめ



ヤマハがスタインバーグのハードウェア事業を引き継ぐことで、音楽制作における新たな可能性が広がることが期待されています。これにより、高品質な製品とサービスが提供され、音楽制作環境がさらに進化していくことが予想されます。今後の展開に大いに注目したいところです。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽制作 ヤマハ スタインバーグ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。