森下仁丹、持続可能な健康経営を実践
森下仁丹株式会社が、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。この認定は、従業員の健康管理を経営的観点から取り組む企業に与えられるものであり、森下仁丹はこの栄誉を7年連続で獲得しています。この4年間での大規模法人部門での連続認定は、企業としての社会的責任を果たす証とも言えるでしょう。
創業1893年の森下仁丹は、長い歴史の中で健康をサポートする製品を提供してきました。特に1936年には健康保険組合も設立し、当時から従業員の健康に対する意識が高かったことが伺えます。今後も、従業員一人一人の健康意識をさらに高めることを目指し、健康施策や職場環境の改善に注力していきます。
健康施策の取り組み
森下仁丹は、従業員全員のヘルスリテラシー向上を図るため、ウォーキングラリーや健康セミナーを通じて、会社全体で健全な暮らしを推奨しています。また、特に個々の健康ニーズに応じた栄養カウンセリングなども実施し、各自の生活習慣に寄り添った健康経営を実践しています。
新入社員向けには、栄養教育や調理実習などを行い、基本的な健康知識を身につけてもらうプログラムを設けています。これにより、若い世代から健康意識を育むことを目指しています。
従業員の健康を見守る多彩な活動
1.
ウォーキングラリーの実施
毎年、全従業員を対象に「ウォーキングラリー」を開催し、2024年度にはその活動を半年にわたって展開する予定です。新たに「杉・五兵衛 里山ウォーキング&食育ツアー」も実施し、自然の中で楽しみながら健康を促進する場を提供しています。
2.
健康フェアの開催
事業所ごとに健康課題に取り組むべく開催される健康フェアは、滋賀工場をスタート地点に、他のオフィスでも展開しています。参加者は健康運動指導士による測定会や、薬膳を用いたセミナーなど、多様な体験を通じて自らの健康について考える機会を得ることができます。
3.
栄養カウンセリング
管理栄養士によるカウンセリングでは、誰でも気軽に相談できる環境を整えています。特に40歳未満の社員に向けたフォローアッププログラムも強化され、自分の健康状態を理解し、適切なアドバイスを受けることができる仕組みが整っています。
4.
新入社員栄養教育
新人社員には、栄養に関するセミナーと実習を組み合わせた教育プログラムを提供しています。自炊の技術を学ぶ中で、食生活に対しての理解を深めることが狙いです。さらに、ウォーキングツアーを活用して、企業の歴史を学びながら健康的な生活を実現する支援も行っています。
5.
従業員エクスペリエンス調査
最近実施されたワーク・エンゲイジメント調査により、職場環境の持続的な改善に向けた課題が浮かび上がりました。特に若年層や女性のエンゲージメント向上が優先課題として認識され、さらなる対策が検討されています。
継続する取り組み
今後、森下仁丹は、従業員が働きやすい職場を実現するため、さまざまな取り組みを推進していく計画です。また、サステナビリティやウェルビーイングについての議論も進めており、2030年にはより一層包括的な健康経営を実現するために必要な施策を展開していくことでしょう。
健康経営は企業の持続可能性とも密接に関連しており、森下仁丹はその先頭を走る企業となるべくますます進化していきます。引き続き、地域や従業員、さらには社会全体に貢献する姿勢を貫いていきます。