岡山大学、研究准教授に新たな称号授与
2025年2月27日、国立大学法人岡山大学は松本和幸講師、三瀬広記助教、石野貴雅助教、松本尚美助教の4名に対して「研究准教授」の称号を付与しました。この授与式は学長の那須保友氏が認定証を手渡す形で行われ、各研究者の活動に関する紹介も行われました。これにより、岡山大学が持つ研究教育の拠点としての役割がさらに強化されたことが期待されています。
各研究者の研究内容
松本和幸研究准教授の膵臓がん研究
松本和幸研究准教授は、膵臓がんに関する研究を行っています。特に注力しているのは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のプロジェクトにおいて、膵神経内分泌腫瘍に対する内視鏡的低侵襲治療法の開発です。この治療法は患者の負担を軽減しつつ、高い治療効果を目指しています。膵臓の機能を維持しながらがん治療を進めることができるため、将来の医療において重要な意義を持つでしょう。
三瀬広記研究准教授の腎臓病研究
三瀬研究准教授は、糖尿病関連腎臓病(DKD)についての研究を進めています。この研究では、DKDの症状悪化に関わる新たなメカニズムを明らかにしました。彼の発見により、ミトコンドリアの呼吸鎖複合体Iとそのサブユニットが新たな治療ターゲットになる可能性が示唆されました。今後、DKDを原因とする腎不全や透析が必要となる患者が減少することが期待されています。この研究は患者の生活の質向上だけでなく、医療費削減にも寄与する見通しです。
石野貴雅研究准教授のがん免疫療法研究
石野研究准教授は、がん免疫療法に関連する研究を行っています。彼が特に取り組んでいるのは、免疫チェックポイント阻害剤の効果を高めることです。がん細胞と免疫系の相互作用を探求することで、今後の治療法の確立を目指しています。彼は「がん細胞の質的な評価」が重要であると提唱しており、効果的ながん治療の実現に向けた新しい視点を提供しています。
松本尚美研究准教授のライフコース疫学
松本尚美研究准教授は、ライフコース疫学に基づき、胎児期から成人期までの健康リスクを研究しています。コロナ禍による子どもたちへの影響についての研究成果は、公衆衛生施策にも寄与しています。特に、新たに喘息と診断された子どもの数が減少した事実を通じて、コロナ対策における良好な影響を示しています。このような研究は、未来における子どもたちの健康に対する新たな理解をもたらします。
岡山大学のさらなる発展へ
今回、岡山大学が新たに研究准教授を称号付与したことは、同大学が地域の研究機関として重要な役割を担っていることの証明です。今後の医療分野における研究成果が地域の健康や福祉に大きく貢献していくことが期待されています。また、岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、地域と地球の未来を共創するための活動にも取り組んでいます。大学の進化に注目し、研究の成果を楽しく見守ることができるでしょう。