銀座で学ぶ日本の伝統文化:伊勢由の和のお稽古処開設
東京都中央区の銀座、金春通りにて位置する呉服屋「伊勢由」が、明治11年に創業し、令和10年に150周年という節目を迎えます。この歴史的な一歩を記念して、着物と密接に関わる日本の伝統芸能を学べる「和のお稽古処」が新たに開設されます。その初の試みとして、12月14日からは、現役の落語家、三遊亭楽麻呂さんを講師に迎えた落語のお稽古が始まります。
落語教室の内容
この講座は「落語を知り、体験しよう」というテーマのもと、銀座金春落語協会と伊勢由の共催で実施されます。参加者は全6回のセッションを通じて、一つの噺を完成させ、最終的には発表会などを通じて本格的な寄席を体験できることが魅力です。以下は詳細な日程です。
- - 2025年12月14日(日):落語の基礎知識と基本動作、道具の使い方の学習
- - 2025年12月21日(日):演目の前半部分のレクチャーとお稽古
- - 2026年1月11日(日):演目の後半部分のレクチャーとお稽古
- - 2026年1月25日(日):通し稽古
- - 2026年2月1日(日):リハーサル
- - 2026年2月15日(日):発表会
講座では、参加者が演じたい演目を選ぶ形で、入門落語家が最初に学ぶ「子ほめ」「寿限無」「まんじゅうこわい」の中から5分程度の独自の噺に挑戦します。
開講の目的と意義
「伊勢由」では、お稽古を通じて、日本の伝統文化をより親しみやすく感じてもらうことを目指しています。着物を着ることで、さらにその一体感を持ち、文化をより身近なものとして感じていただければ alors, すごく嬉しいです!
伊勢由の五代目和田大さんは「江戸時代に所縁のある金春通りにおいて、日本の伝統芸能と親しむ機会を提供できることに感謝し、さらなる文化発信を目指していきたい」との思いを語っています。
参加方法と注意事項
参加は先着順で、定員は10名と限られていますが、子供から大人までどなたでも参加可能です。服装は自由ですが、発表会当日はぜひ浴衣や着物での参加をおすすめします。また、道具(扇子と手拭い)は貸し出しも行っており、初めての方でも安心です。
講座参加の申し込みは、2025年12月10日(水)までに電話(070-9342-2510)またはメール(
[email protected])で行えます。
講師紹介:三遊亭楽麻呂
講師の三遊亭楽麻呂さんは1982年に五代目三遊亭圓楽へ入門し、1991年には真打昇進を果たした名人です。ラジオ番組にも出演し、伝統的な落語の魅力を広めています。「自分が人を笑わせることに喜びを感じ、それを皆さんにも体験してもらいたい」との言葉に、落語の持つ楽しさが表れています。
この機会を通じて、伊勢由で日本の落語に触れ、新しい文化体験をしてみませんか?楽しさと笑いに満ちた時間を、皆さんのご参加をお待ちしています!