関西大学で特別卒業証書が贈呈される意義
関西大学は、今春の特別な日、北村兼子さんに特別卒業証書を贈呈することを決定しました。彼女は1923年に本学初の女子学生として法学部に聴講生として入学しましたが、当時は女子学生が卒業できなかった時代背景の中で、正式な卒業資格を得ることができませんでした。この重い歴史をゆっくりと振り返る機会です。
北村さんは、1926年に全科目を聴講し終了しましたが、性別によって卒業の権利が与えられなかった初のケースということになります。この特別卒業証書は、いくつかの特別な事情で卒業できなかった人々への贈呈としては史上5人目ですが、女性に対しては初めての実施となります。
北村兼子さんの生涯と業績
北村初心者は1903年に大阪に生まれ、情熱的にジャーナリストとして活躍しました。在学中から様々な社会問題に関心を持ち、新聞に寄稿することで注目を集めました。卒業後は大阪朝日新聞社に入社し、記者として多くの災害報道や社会に関する批評を行いました。
その後も選挙での演説や講演を精力的に行い、女性の参政権取得を目指す活動に注力しました。若干の29歳でこの世を去ることになりましたが、その遺産は多くの人々に影響を与え続けています。また、彼女の行個自体が、自立した女性の新しい姿を模索するものであり、多くのことを後の世代に訴えかけてきました。
彼女の生涯については伝記『北村兼子炎のジャーナリスト』に詳しく記されています。生前の彼女が試みたことがいかに当時としては画期的であったかを知ることができる書です。彼女の情熱を原動力に多くの人が女性の権利に目を向けることになったことは間違いありません。
記念式典の実施
贈呈式は、2月27日13:30から関西大学千里山キャンパスで行われ、北村さんの遺族の方々も招待されます。関西大学の高橋智幸学長が贈呈式で言及する内容は、大きな期待と感動を持って受け取られることでしょう。特別卒業証書の贈呈は、北村さんの存在が女性社会における地位向上に寄与した功績を称えるものです。
映画に登場する北村兼子
また、2025年に公開予定の映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』でも北村兼子さんが描かれます。監督の大九明子さんが、彼女の存在に感銘を受けたことがきっかけとなり、原作にはないシーンが追加されるなど、関西大学が舞台となり、彼女の生涯を広めるきっかけにはなりそうです。
元気な女性たちの未来へ
北村兼子さんの名にちなんだ特別卒業証書の贈呈は、女性たちの社会的地位向上の歴史を称え、未来に向けた希望の象徴となります。北村さんが抱いた夢や情熱を思い出し、現代を生きる私たちも彼女からのメッセージを受け取って、次の世代へと繋げていきたいと思います。