関西大学が目指す地域人財育成の未来
関西大学が推進する「地域人財育成コンソーシアム(CORE)」が新たに設立され、学生のUIターン支援と地域企業の人材育成に取り組むことになりました。この新しいコンソーシアムは、近畿圏外の企業と連携し、学生にとってのキャリア形成の場を拡大していくことを目的にしています。
コンソーシアムの目的と意義
この取り組みの中心には、地域ごとの人材育成の機会を創出し、学生が地元企業での就職を促進するという明確な目的があります。特に、熊本県での活動が第1弾として位置づけられ、7月26日には大学の理事長と学長が熊本の「鶴屋百貨店」を訪問し、同社社長と今後の協力体制について意見を交わすことが予定されています。
九州熊本からのスタート
関西大学ではすでに2016年に熊本県と就職支援協定を結んでおり、地域の特性を生かした新しいキャリア支援の枠組みを築くことが期待されています。熊本は半導体企業を筆頭に産業の動きが活発で、学生たちが地元で活躍する風土が整っています。
初回訪問のスケジュール
訪問は7月26日に行われ、さらには28日には地元の代表企業5社との懇談会も予定されています。これにより、企業とのネットワーク構築を進め、学生が地域でキャリアを築けるような環境を整えたいと考えています。
COREの活動内容
このコンソーシアムでは、以下のような活動が計画されています:
1.
学生向け就職・キャリア支援のセミナー: 学内での合同セミナーを通じて、学生が自身のキャリアについて考える機会を提供する。
2.
地域での就職・キャリア形成支援行事: 熊本など地域特有のニーズに応じた行事を実施し、学生の採用活動を支援。
3.
企業の採用活動支援: 地域の企業が求める人材を育成し、採用活動を円滑に進めるためのサポートを行う。
4.
地域産業の振興支援: 地域企業と連携し、地元産業の成長をサポートする活動を検討中。
これらの活動を通じて、関西大学は「学生一人ひとりのキャリアの核(CORE)」を地域で育むことを目指します。
未来に向けて
今後、関西大学は熊本以外の地域においてもこの取り組みを展開し、より多くの地域企業と連携していく予定です。また、CORE企業懇談会を通じて地域の実情に合わせた支援を行い、学生が地元での就職を希望し、実現できる環境を整えていきます。
関西大学のこの新しいプロジェクトは、地域社会にとっても大きな意義を持つものであり、学生たちが自らのキャリアを地元で築く力を育てることに寄与することが期待されています。今後の活動に注目が集まる中、さらなる発展が期待されます。