岡山大学が地域文化を支える大綱引き体験
国立大学法人岡山大学が、鳥取県三朝町で行われる伝統行事、大綱引き「陣所」の運営に参加しました。このイベントは、実践型多文化共修授業の一環として、日本人学生と留学生が協力し、地域の文化を体験する貴重な機会となりました。
大綱引き「陣所」とは
大綱引き「陣所」は、豊かな歴史を持つ地域の伝統行事で、400年以上の歴史があることから国の重要無形民俗文化財に指定されています。この行事は、三朝温泉を代表する祭りであり、地域の人々によって大切に受け継がれてきました。
実践型授業の概要
2025年5月2日から4日間にわたって行われたこの授業では、岡山大学の日本人学生7人と留学生14人の計21人が参加しました。彼らは、地元住民と共に大綱作りや具体的な準備作業を行い、祭り当日には実際の綱引きにも参加しました。
参加学生たちは、川から引き揚げた藤カズラを使って大綱を作成し、その後、約80メートル、2トンもの重さの大綱を会場まで運びました。この一連の作業を通じて、学生たちは地域の文化や伝統に対する理解を深めることができました。
文化の継承と学びの機会
異なる文化的背景を持つ学生たちが一緒に作業する中で、地域の絆を肌で感じる貴重な経験となりました。参加者からは、「地域の人々の熱意に触れ、日本文化への理解が深まった」「国や言葉を超えて仲間と協力する楽しさと達成感を味わえた」といった感想が寄せられました。
岡山大学は、このような実践型教育を通じて、多文化共生社会の実現に向けた取り組みを強化しています。地域の方々との協力をもとに、文化の保存や継承にも力を入れています。
今後の展望
岡山大学は、今後も地域と連携した学びを推進し、若い世代の担い手を育成していく方針です。地域の文化を守り続けることで、学生たちが多様性を尊重する姿勢を養うことにも繋がります。エンターバンの皆さん、今後の岡山大学の取り組みにご期待ください。
このように、岡山大学ではただ学問を追求するだけでなく、地域社会とのつながりを深めながら、未来のリーダーを育成する姿勢を大切にしています。