シロアリの脅威と理解
2025-04-25 10:44:49

シロアリ調査結果から見える理解度と注意点!ダスキンが伝える重要なポイント

シロアリへの理解と危険性に関する調査結果



大阪を拠点とする株式会社ダスキンが展開するターミニックス事業が、シロアリの季節を迎えたこの時期に、全国438名を対象に「シロアリへの理解」に関する調査を行いました。特に、シロアリが羽アリとして飛び立つ4月から7月にかけての認知度や理解度を把握する目的です。調査結果は私たちに多くの気づきを与えてくれます。

調査の概要


調査対象


調査は2024年5月31日から6月3日の間にインターネットを利用して実施され、20代から60代の持ち家を持つ男女438名が対象となりました。

認知率と理解度


調査の結果、羽アリの認知率は85.9%という高い数値を示しましたが、羽アリの特徴を正しく理解している人はわずか23.3%にとどまっています。具体的には、羽アリを見かけた場合シロアリが生息している可能性を理解している人は15.7%という結果でした。これは、羽アリを見かけることがシロアリの存在を示唆する重要な指標であるにもかかわらず、多くの人がその危険性を認識していないことを示しています。

性別と年齢による分析


性別・年齢別で見ると、男性の50歳以上が32.9%と高い理解度を示したのに対し、20代から34歳の女性では理解率が12.1%と非常に低いことが分かりました。特に若年層において、シロアリへの認識が薄いことは、今後の家の維持管理に影響を及ぼす可能性があります。これは注意が必要です。

シロアリとは?


シロアリは光を嫌い湿気の多い環境を好むため、その被害に気付きにくいのが特徴です。シロアリは主にヤマトシロアリとイエシロアリの2種類が日本には生息しており、それぞれ異なる危険性を持っています。特にイエシロアリは建物全体に被害を及ぼすおそれがあるため、注意が必要です。

シロアリ被害チェックリスト


シロアリ被害の確認には以下の5つのポイントをチェックしましょう。
1. 庭の杭や垣根が動く
2. 羽アリやその群飛動作を見る
3. 床やドアに歪みを感じる
4. 基礎部分で蟻道が見つかる
5. 壁を叩くと空洞音がする

これらに1つでも当てはまる場合は、シロアリの危険信号です。

シロアリ対策のアプリ「虫みっけ!」


特にシロアリや害虫に対する認識が不足している今日、ダスキンが提供する「虫みっけ!」アプリを利用することで不明な虫をすぐに判別できます。アプリを開いて虫の写真を撮影するだけで、AIがその虫の種類を特定し、シロアリと判定された場合には無料で相談を受けられます。

まとめ


今年の調査から、シロアリへの理解が特に低い若年層と女性層においては、より一層の情報提供が急務であることが明らかになりました。害虫対策は早期発見・早期対処がカギ。羽アリを見かけた際は、可能な限り早く専門業者に相談することが大切です。ダスキンのサイトでは無料診断などを受けることができるので、ぜひ利用してみてください。知識を深めて、安心な住環境を保ちましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ダスキン シロアリ 羽アリ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。