DICTメンバーの新たな挑戦
東京都渋谷区に拠点を置く、Web 3.0/DAO主導の共創コミュニティ「DICT」。このたび、DICTの初期メンバーであり音楽プロデューサーとして広く知られる三留丈樹が、国立大学法人東北大学の加齢医学研究所臨床加齢医学研究分野にて分野研究員としての任用を受けることが決まりました。この任用は、2024年11月の教授会での承認を経て実現するものです。三留は、音楽、映像、書籍、イベントなど多岐にわたるプロデューサーとして実績を積んできた人物です。
DICTでの活動と新たな研究
三留は、2022年3月に創設されたDICTの設立メンバーの一人であり、クリエイティブなプロジェクトを多数手掛けてきました。特に音楽出版社「Virgo」の共同創業者として、昨年は19タイトル、31トラックの音楽をプロデュースした実績もあります。このような背景をもつ三留が、今後どのように音楽の力を借りて人々の心身に寄与するコンテンツやサービスを開発し、社会に実装していくのかが注目されます。
加齢医学研究所では、三留の研究が、音楽が人間に及ぼす影響に特化したものであることからも、さまざまな治療法や健康促進施策に貢献する可能性が期待されています。特に、音楽がリラックス効果やストレス軽減に寄与する研究成果は、すでに環境省との協力によりプロモーションビデオでも活用されているそうです。
DICTのビジョン
DICTの創設者である山本晋也は、このプロジェクトを通じて各大学との連携を深めながら新たな社会起業を推進しています。特に東北大学のスマート・エイジング学際重点研究センターとの共同研究は、そこに持ち込まれる新しい知見が、生活や健康に直結するサービスとして実現する道筋を開くでしょう。
音楽と科学の架け橋
三留のような音楽プロデューサーが、音楽と科学の接点で新たな発見を追求することは、これからの社会で非常に重要な役割を果たすと考えられます。音楽が持つ感情への影響や、それをエビデンスに基づいて検証することは、学術界にとっても注目されるべきテーマです。
特に加齢に伴う心身の変化に寄与する研究は、高齢化社会の中で喫緊の課題であり、三留の取り組みがこの流れにどのように作用していくのか、今後の活動に期待が寄せられます。
まとめ
音楽プロデューサーでありDICTのメンバーでもある三留丈樹が、国立大学法人東北大学の分野研究員に就任することは、新たな学際的研究の始まりといえるでしょう。音楽の力を活かした社会貢献の可能性が広がる中で、三留の活躍が今後の社会起業のモデルケースとなることを願っています。音楽と科学の融合が、私たちの健康にどのような形で寄与していくのか、注目していきたいと思います。