最近、株式会社Rodinaが実施した興味深い調査結果が発表されました。この調査は、メンタルヘルスの不調によって休職した経験のある全国の20歳から60歳の会社員100名を対象に行われ、休職から復職する際にどれだけフォローを受けられたか、その経験や思いがどうであったかを詳しく探ろうとしたものです。
復職時のフォロー調査の概要
調査は2024年12月6日から13日にかけて実施され、その結果によれば、復職時に「十分なフォローを受けられた」と感じた方はわずか40%という結果が出ました。その多くの方々は、休職から復職する際に、何らかのサポートを期待しながらも、実際には受けられなかったと感じているということです。
フォローの具体例
さらに詳しく調査を進めたところ、どのようなフォローが実際に効果的だったかについても明らかになりました。「上司との定期的な面談」が最も良かったと感じたフォローの内容であり、62.5%がこれを挙げています。これは、コミュニケーションが非常に重要であることを示しています。また、健康診断やストレスチェックの実施、さらに福利厚生に関する制度も高く評価されました。
一方で、十分なフォローを受けられなかったと感じている人たちが必要だと考えるフォロー内容として最も多く挙げられたのは「業務量の軽減」で、なんと全体の50%がこれを求めているという結果になりました。これは、業務内容の改善が求められていることが浮き彫りになりました。
メンタルヘルスに影響する職場環境
メンタルヘルスに及ぼす職場環境についても質問され、その結果として「上司や同僚との関係性が良好であること」が55%の支持を受けました。また、社内の風通しの良さが53%と続き、職場での良好な人間関係の重要性が強調されています。
逆に、メンタルヘルスに影響しない環境として「オフィスのレイアウトが良くない」という回答が30%を占め、働く環境の設計やオフィスの配置は、それほどメンタルヘルスに影響を与えないということが示されています。
まとめ
今回の調査から分かるのは、復職を果たす際のフォロー体制の必要性、特にコミュニケーションを重視することが重要であるということです。前回のRodinaの調査でも、ストレスを感じる原因に職場環境が大いに影響していることが確認されています。
私たちが職場復帰後に迎える環境は、心の健康を保つためにも非常に重要です。今後も、復職や就職に向けた支援が当たり前のものとなるよう、株式会社Rodinaではアプローチを進めてまいります。