大阪ガスがフィリピンでメタン排出削減プロジェクトに出資

大阪ガスが取り組むフィリピンの環境保護プロジェクト



大阪ガス株式会社は、Green Carbon株式会社が展開するフィリピン北イロコス州における水田由来のメタン排出量削減プロジェクトに出資を行いました。このプロジェクトは、二国間クレジット制度(JCM)を利用して温室効果ガスの削減を目指すもので、農業分野に特化した初の取り組みとして注目されています。

JCMとは何か?


JCM(Joint Crediting Mechanism)は、日本とパートナー国が協力して温室効果ガスを減少させ、その成果を共有する仕組みです。日本政府は最近、2030年度までに1億トン、2040年度までには2億トンの温室効果ガスの排出削減を目指す方針を示しました。しかし、農業分野でのJCMクレジットの生成は未だ実績が不足しており、その推進が強く求められています。

フィリピンの状況


フィリピンでは、農業分野からの温室効果ガス排出が約25%を占め、その多くが水田から発生しています。特に、間断かんがい技術(AWD)は、水田の水を一定期間抜くことでメタンの発生を抑制し、排出量を約30%削減できるとされる画期的な方法です。この技術はフィリピンにおいて非常に重要な役割を果たすと考えられています。

プロジェクトの詳細


Green Carbonはこれまでに、フィリピンの様々な農家と連携し、AWDを活用したメタン排出削減プログラムを開発。大阪ガスの出資により、これらの取り組みはさらに加速される見込みです。プロジェクトの進行にあたって、Green Carbonは現地農家との協業を深めながら対象農地の拡大を図り、JCMクレジットの発行を実現していく予定です。将来的には、これらのクレジットを用いてカーボン・オフセット都市ガスを供給する可能性も考えられます。

大阪ガスの取り組み


大阪ガスは、フィリピンのバタンガス州とラグーナ州でも同様の取り組みを2024年度から開始予定です。これにより、JCM市場の拡大を目指しており、特に農業分野での早期のJCMクレジット発行を目指しています。事業の展開地域を多様化することによって、天候や気候変動によるリスクを分散し、安定した供給の実現を目指します。

Green Carbonの役割


Green Carbonは南東アジアを中心にカーボンクレジットを創出し、森林保護や水田からのメタン削減に取り組むなどして、フィリピンの脱炭素化に寄与しています。また、JCMクレジットのGX-ETS適用によって、今後の経済的な利点も見込まれます。

2050年を見据えて


大阪ガスとGreen Carbonは、このプロジェクトを通じて稲作農業者の収益向上と環境負荷の低減を図りながら、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に貢献していくことを目指しています。フィリピンでのこの先駆的な取り組みは、今後の温室効果ガス削減におけるモデルケースとなる可能性があります。

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪ガス メタン削減 フィリピンプロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。