【岡山大学にて第14回グローバルRCE会議が盛況に開催!地域の未来を共創する取り組み】
2025年10月21日から23日にかけて、岡山コンベンションセンターにて第14回グローバルRCE会議が開催されました。この会議は、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)や岡山市、RCE岡山が共催し、持続可能な開発のための教育(ESD)を地域レベルで推進することを目的としています。
RCEの役割と岡山大学の貢献
RCEとは、「持続可能な開発のための教育に関する地域の拠点(Regional Centre of Expertise on Education for Sustainable Development)」の略称で、地域に根ざしたESDの支援を重視しています。現在では、世界中で約200の地域がこのRCEとして認定されています。岡山大学も、2005年に認定された7地域の一つであり、以来、地域に貢献する先進的な取り組みを続けています。
今回は、岡山大学が協力機関として参加し「RCE岡山宣言2025」執筆委員として活動を行った他、パネルディスカッションの主催、フィールドビジットの実施、そして学生による運営協力など、様々な角度から会議を支えました。
フィールドビジットの様子
会議の23日には、大学内施設の視察を目的としたフィールドビジットが実施されました。「共創イノベーションラボ(KIBINOVE)」などの先進施設を訪問し、参加者が実際に体験する貴重な時間となりました。この日は、約50名が参加し、那須保友学長の開会挨拶があり、教育と未来の共創をテーマにした取り組みが紹介されました。
学長は「地域に根ざした世代間学習の実践や、人類と地球のウェルビーイングに向けた教育の重要性」を強調し、参加者の皆さんがこれを実感した瞬間でした。プログラム中には、多様なセッションが用意され、参加者同士の活発な意見交換も見受けられました。
セッション内容と参加者の反響
フィールドビジットのプログラムでは、大学院教育学研究科の藤井浩樹教授による「ESD研究と教育」に関するセッション、グローバルエンゲージメントセンターの横井篤文教授によるユースセッションが開催されました。また、福武財団やナガセヴィータによるプレゼンテーションも交え、持続可能な未来に向けた具体的な活動と事例が紹介されました。これらのセッションに参加した皆さんは真剣なまなざしで耳を傾け、質疑応答では活発なリアクションが演じられました。
未来に向けた取り組み
今後も岡山大学は、地域と地球の未来を共創するために研究や教育を通じた社会貢献活動を加速させていく方針です。また、マルチステークホルダーや多世代の連帯を強化し、持続可能な発展に向けた取り組みを進めていくことで、さらなる地域の活性化と教育の充実を目指しています。
期待される岡山大学の今後の展開
岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学として、その取り組みをより一層発展させていくことが期待されます。今回のグローバルRCE会議を通じて、地域住民や関係者と共に、持続可能な未来の実現に向けた新たな一歩を踏み出すことができました。これからの活動に期待が高まります。