新しい働き方を実現するEFとtonariのコラボ
リモートワークが普及する中で、チームコミュニケーションの質が問題視されています。多くの企業が、相手との心理的距離を縮める方法を模索しています。そんな中、国際教育機関EF(イー・エフ・エデュケーション・ファースト)と、株式会社tonariが連携し、新しい組織文化を創出しました。
tonariとは?
tonariは、空間拡張ビデオポータルを提供する企業で、地理的な距離を感じさせずに“同じ空間”で働いているかのような感覚を持たせる技術を持っています。EFは、この技術を取り入れることで、デジタル上でも「出社以上の一体感」を実現しようとしています。
取り組みの背景と成果
多くの企業がリモート環境でのコミュニケーションの難しさを感じる中、EFの杉江美紀枝氏は特にその影響を強く受けていました。彼女は名古屋と東京を結ぶプロジェクトを担当する中で、効率的な会話ができないジレンマを抱えていました。しかし、tonariを導入することで、遠隔でも日常の様子を感じ取りやすくなり、軽やかな声かけが生まれるようになったと語ります。
実際に、導入後の社内調査では、相手との距離感を「近く感じる」と回答した従業員が、導入前の27%からなんと90%に増加。心理的距離が大幅に縮まり、チームとしての一体感が戻ってきたことが実証されました。この新しい働き方によって、従業員は心地よく家族との時間を守る環境が整い、その結果、働き方の自由度も向上しました。
tonariの導入による具体的な変化
tonariでは、従来のビデオ会議では得られない没入感を提供しています。大型スクリーンを使い、従業員同士が自然に視線を合わせ、リラックスした雰囲気の中から生まれる雑談が、ビジネスの会話を引き出すようになりました。これにより、目的以外のコミュニケーションが活性化し、チームのつながりが強化されています。
今後の展望
EFは今後もtonariの活用を通じ、さらなる柔軟な働き方の実証研究を進めていく方針です。国境を越えた学びを支える企業として、グローバルなコミュニケーションのモデルを国内外に発信していくことが期待されています。
EFが目指す未来
EFの代表、伊東グローニング七菜氏は、「本物の経験こそが人を成長させる」と信じています。教育の現場でも、相手を理解し、つながりを感じることが大切な要素です。tonariはその理念を体現する技術として、EFの新しいスタイルの働き方を支えています。
結論
EFとtonariの取り組みは、リモート環境における新たなチームコミュニケーションのモデルを示しています。物理的な距離を感じさせず、心理的距離を縮めることで、従業員がより豊かな生産性を持つ環境を叶えています。これからの働き方の形を、大いに期待したいところです。