日本とラテンの関係
2025-07-15 11:18:24

日本とラテンアメリカの深い絆を探る第23回教養講座の開催報告

理解を深める場、第23回ラテンアメリカ教養講座



2025年6月、京都外国語大学では、第23回ラテンアメリカ教養講座が開催されました。この講座のテーマは「日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って」。この取り組みは、日本とラテンアメリカの文化、経済、社会的なつながりを深く学ぶことを目的とし、移住やビジネス、日系人の動向、ラテン音楽について多角的に掘り下げました。今回は全4回を通じて行われ、学生から一般市民まで幅広い層が参加することができました。

開催概要


この教養講座は、毎週金曜日に行われる予定で、全4回に渡って日本とラテンアメリカの絆について深く学びました。一般市民や学生を対象にし、参加は無料で申込も不要というオープンな形式によって、多くの人々にその内容が届けられました。

各回の講演内容


  • - 第1回(6月13日): 日系人の来日と日本社会の変化
講演者: 伊藤秋仁氏(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長)
日系人の日本への移住が、日本社会にどのような影響を与えてきたのか、その変遷を解説しました。

  • - 第2回(6月20日): 日本で暮らすブラジルルーツの若者たち
講演者: 北川ぺドロソ実萌氏(immi lab代表理事)
日本で生活するブラジルの若者たちが直面する課題や、彼らとの交流を通じて見えてくる実態について話され、参加者は新たな視点から社会を考えさせられました。

  • - 第3回(6月27日): 音楽は世界をつなぐ
講演者: フローレスデュオ(フレディ・フローレス氏、ヘスス・フローレス氏)
ラテン音楽が持つ相互理解と共感の力について、レクチャー形式に加え実際の演奏も交えながら魅力的に紹介されました。

  • - 第4回(7月4日): 日系移民のコミュニティを巡りながら考えたこと
講演者: 神里雄大氏(劇作家)
日系移民のコミュニティに焦点を当て、彼らの経験や思考を深く掘り下げる内容が展示されました。

講座の意義


本講座を通じて、1990年以降の日本とラテンアメリカの関係性や、日系人が抱える様々な問題、ラテン音楽による文化的な影響、そして未来への可能性を多角的に探ることができました。このような活動は、異文化理解を深めるだけでなく、日本とラテンアメリカ間の新たな絆を育む重要な機会となったのです。

参加者の声


参加者からは「多様な視点からの貴重な情報を得られた」「ラテンアメリカの文化に対する理解が深まった」といった声が上がり、多くの参加者が満足のいく内容であったと感じているようです。このように、教養講座は知識の普及と共感の拡大に貢献しています。

関連リンク




画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ラテンアメリカ 京都外国語大学 移民

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。