未来のキャリアを育てる「先生Fes2025」だより
2025年2月、大阪で開催された「先生Fes2025」は、高校教師と企業との貴重な交流の場となりました。このイベントは、2026年3月に卒業予定の高校生が、自分の将来を考える手助けをするために設けられたものです。全国22会場で行われた「先生Fes」では、教員が様々な職業を体験し、企業の魅力を実感することで、学生たちのキャリア選択をサポートすることを目的としています。
「先生Fes2025」の目的とは?
この交流会は、高校教員が企業の実務を体験することで、進路指導への理解を深めることを狙いとしています。参加した企業は、自社の魅力や業界の特徴について教師に直接アピールし、同時に学校側と意見交換を行い、生徒が求める職場環境やキャリア支援についての理解を深める貴重な機会となります。
この5回目を迎えた「先生Fes」は、教師と企業の直接的な接点を生むことで、今後の採用活動に寄与することが期待されています。この交流によって、高校生に対する適切なアドバイスが可能になり、進路選びの幅が広がります。
会場の様子
今回の「先生Fes2025」では、様々な業界での実践的な体験が用意されました。例えば、大阪会場では物流業界のワイヤーカット体験や、建設業界での測量体験など、多岐にわたる職業体験が行われました。このような体験を通じて教師たちは、新たな職業の視野を広げ、学生に対する指導内容をより充実させることができました。
参加者の声
参加した教員たちは、それぞれの体験から多くの学びを得ました。静岡大成中学校・高等学校の就職課長である山本翔生先生は、技術力の高い企業の存在の重要性や、高校生の「やりがい」を重視した会社選びの在り方について考えを深めたと語りました。また、宮城県の笹原由哲先生は、生徒たちにも業界の面白さを伝えていく必要性を感じたとのことです。こうした現場の声が実際に生徒の進路にどう影響していくのか、今後の動向が注目です。
参加企業の取り組み
企業側も多くの熱心な教員との出会いを通じて、自社の理解を深めてもらおうとしました。サービス業の石国株式会社の石田国久社長は、高卒採用を本格化するにあたっての意気込みを語り、高級時計の製造・販売の側面からも高校生にアピールできる機会が重要であると強調しました。建設業の長嶋吉宏社長も、若年層の確保を目指して、実際の作業体験を通じて水道管工事の魅力を伝えたことに満足感を示しました。
進路指導のサポート
「先生Fes2025」を通じて求められたのは、企業と効果的に連携することで、教員が進路指導を行う際の情報収集の効率化でした。参加教員の多くは、生徒の職業理解を促進するために早期からのキャリア教育の重要性を強調しました。また、企業との交流を深めるための職場見学や説明会の開催を求める声も多く上がりました。
未来への架け橋
「先生Fes」は、進路指導における教師と企業の新たな協力を促進する重要なイベントです。このような場を通じて、高校生が自分の未来を考える手助けをし、新たな職業に触れることができる意義は大きいでしょう。今後も「先生Fes」が、教員と企業の架け橋として機能し続けることを期待しています。
今後のキャリア教育がますます充実し、多くの生徒が希望する道に進む手助けとなるよう、支援の輪が広がっていくことを願っています。