岡山大学が進める次世代PET診断薬の開発
岡山大学(所在地:岡山市)は、神経疾患や心不全、がんの診断に新たな可能性を引き出すPET診断薬の開発を成功させました。この革新的な治療法は、同大学の医歯薬学域の研究チームが中心となり、ドイツ・ヴュルツブルク大学との国際共同研究の成果です。
新たなPET診断薬の特徴
開発された診断薬は、パーキンソン病、心不全、交感神経系腫瘍などの早期診断を可能にするためのものです。特に、これまで画像化が困難だった心筋や腎臓の微細な病変、がんの悪性度に関連する分子変化を高精細に可視化する技術が評価されています。この薬剤は日本で初めて臨床研究が開始された後、ドイツでも臨床応用が進んでいます。
さらに、特に注目されているのは、「F-18標識化合物[18F]DR29」という放射性診断薬です。この薬剤の安全性と有効性が確認されており、個別化医療の実現に向けた一歩となるとされています。この研究は、米国心臓協会が発行する医学雑誌『Hypertension』にも発表されました。
セラノスティクスの目的
この新しいアプローチは、「セラノスティクス」と呼ばれる医療の概念に基づいています。セラノスティクスとは、診断と治療を一体化させ、病気の状態を高精度で把握し、その情報をもとに最適な治療を行うことを目指すものです。これにより、がんや神経疾患の個別化医療において、より効果的な治療が期待されます。
樋口教授のビジョン
この研究を率いる樋口隆弘教授は、日本とドイツのそれぞれの強みを活かした一貫した研究プロセスの重要性を強調しています。幅広い疾患領域において、速やかな診断と治療評価がこのPET診断薬によって実現できることを強く期待しています。
研究の意義
今回の研究成果は、岡山大学が推進する「大学改革促進のための国際研究拠点形成プログラム(RECTOR)」の支援も受けており、国際的な研究への取り組みの重要性を示しています。研究の成果が今後の医療に与える影響は大きく、特に働きかけを必要とする分野における新しい治療法の開発が期待されています。
お問い合わせ先
岡山大学の研究に関する詳細情報や問い合わせについては、岡山大学学術研究院医歯薬学域までご連絡ください。これからも岡山大学の研究成果にご注目ください。