タカミヤ、男性育休推進の新プロジェクトに賛同
株式会社タカミヤは、男性育児休業の取得を促進する取り組み「IKUKYU.PJT」に参加しました。このプロジェクトは、積水ハウスが2019年から推進しているもので、育児に対する社会の理解を深め、男性が育休を取りやすい環境を整えることを目指しています。タカミヤは、建設業界の課題解決に取り組みながら、社員のワークライフバランスを推進していきます。
賛同の背景と実績
厚生労働省の調査によると、2024年度の男性育休取得率は40.5%と、前年の30.1%から大きく上昇し、過去最高を記録しました。この結果は、政府が掲げる「2025年までに民間企業50%」という目標に向けての大きな進展ですが、実際には、取得期間が短いことや、職場文化の壁などの課題が残っています。男女問わず、育児と仕事を両立できる環境づくりが急務とされています。
タカミヤは、こうした社会のニーズに応えるため、男性育休の推進に力を入れており、社員が育児を理由にキャリアを諦める必要がない職場環境を作り出すために「IKUKYU.PJT」に賛同しました。
「IKUKYU.PJT」の取り組み
このプロジェクトでは、毎年9月19日を「育休を考える日」と定め、男性が育休を取得することの重要性を広める活動を展開しています。2025年には、174社・団体が参加し、育休取得にまつわる実体験をもとにしたWeb動画やSNSキャンペーンを通じて、男性育休の認知度向上に取り組みます。
公式サイトでは、具体的な取り組み内容についても確認でき、育児休暇を取得することの価値や、サポート体制について詳しい情報が発信されています。
IKUKYU.PJT公式サイト
タカミヤの育児支援策
タカミヤでは、「人材が企業力の本質である」という信念のもと、社員が安心して働き続けられる環境作りを重視しています。特に、産休・育休制度の充実を図っており、2023年には初めて男性社員が育休を取得しました。今期は5名、来期には11名の取得を見込むなど、男性社員の育休取得が着実に広がっています。
また、復職率は80%以上を保っており、社員が育児と仕事を両立させるための支援体制が整っています。短時間勤務制度やリモートワーク、フレックスタイム制など、多様な働き方を選択できるような制度を導入。
さらに、以下の支援策が用意されています:
- - 社内派遣制度:業務の手が足りない際には、社内でサポートを募り、柔軟に人員を確保。
- - コイン制度:相互協力の感謝を可視化し、部門間での労働力の調整を容易にします。
これらの取り組みによって、社員が自分のライフスタイルに合った働き方を選択できる環境を整えています。
育休取得者の声
実際に育休を取得した社員からは、「育児の大変さと子どもへの愛情を感じる貴重な機会でした。限られた幼少期に家族との時間を大切にできることが何よりの価値だと実感しました。」といった感想が寄せられています。このような体験が、他の社員にも育休取得への意欲を喚起することが期待されています。
タカミヤは、今後も育児休業取得を推進し、育児と仕事を両立させるためのサポートを積極的に取り組んでいく方針です。
会社概要
タカミヤは建設業界の課題解決に取り組み、「タカミヤプラットフォーム」を通じてソリューションを提供。建設現場における機材の開発から販売、レンタル、設計、施工まで幅広いサービスを展開しています。社員の働きやすさを追求する企業文化が、さらなる成長につながっています。