入院患者向け健康管理実証試験開始
石川県七尾市の恵寿総合病院は、2025年の夏に『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』を用いた入院患者向けの健康管理実証試験を開始しました。この取り組みの目的は、患者の生体情報を効率的に収集し、医療従事者の負担を軽減することです。
実証試験はまず一部の入院患者を対象に行われ、彼らはスマートウォッチを着用し、血圧などの数値をナースステーションなどのモニターで実時に確認できるシステムが導入されます。恵寿総合病院の神野正博理事長は、この試験が患者にとって身近で持続可能な健康管理の実現を目指すものであると表明しました。
実証試験の流れ
2025年6月13日には報道関係者向けに実証実験の開始式が行われ、理事長やファーウェイ・ジャパンの担当者が取り組みの背景と目的を説明しました。その後、病棟に移動し、実際に患者が通院中におけるデバイスの利用シーンが見学されました。
取り組みの背景
神野理事長によると、従来の生体データ収集方法では、病室のセンサーに頼ることが多かったが、ウェアラブルデバイスを使用することで、どこにいてもデータが取得でき、転倒などの緊急時にも対応できる仕組みが必要だと感じていました。さらに、HUAWEI WATCH D2は一般にも販売されているため、コストを抑えながら医療用としても有効活用可能です。
スマートウォッチによる健康管理
HUAWEI WATCH D2は血圧計を内蔵したスマートウォッチで、通常の血圧測定が手軽に行えます。また、夜間の自動血圧測定機能も搭載され、患者の日常生活の中で血圧を追跡可能です。そのため、医療従事者が患者とお話しする時間を確保することができるのも大きなメリットと言えるでしょう。
このスマートウォッチでは、ナースステーションでのデータ確認が簡単にできるシステムも開発されており、患者ごとに設定したしきい値を超えるとアラートが表示される仕組みも導入されています。これにより、患者の健康状態をリアルタイムで把握できる環境が整います。
今後の展開
恵寿総合病院は、今後さらに多くの患者にこのシステムを導入し、血圧だけでなく心拍数や血中酸素、体温などのモニタリング項目を拡充する計画も進めています。また、ファーウェイ・ジャパンは引き続き、デジタル化による医療現場の支援を行うとしています。
この実証試験によって、患者の健康管理がどのように進化するのか、一層注目が集まっています。今後の展開に期待が高まります。