新時代の熱中症対策、冷え活の魅力
夏の厳しい暑さが続く中、昨年の全国熱中症による救急搬送者数が過去最多に達し、熱中症に関する対策が急務とされています。この状況に対応するため、2025年から企業での熱中症対策を義務化する方針が打ち出されています。そこで注目されているのが、内外から身体を冷やす「冷え活」という新しいアプローチです。
冷え活とは
「冷え活」とは、身体を冷やすための新たな健康法を指します。これは、暑い季節に限らず、日常生活においても有効です。専門医によると、熱中症は適切な予防を行えば、ほぼ防ぐことができる病気です。そのため、冷え活によって効果的に体温を管理し、熱中症のリスクを減少させることが可能です。
プレクーリングの重要性
特に推奨されているのが「プレクーリング」という方法です。これは、あらかじめ身体を冷やしておくことで、熱中症を予防する効果があります。一般的には、暑い環境にいる前に身体を冷やす行動を取ることが重要です。ここで役立つのが、飲むことができる氷、通称「飲める氷」です。
飲める氷の作り方
簡単に家で作れる飲める氷のレシピを紹介します。素材としては、フルーツジュースやお茶、ミネラルウォーターなどを使い、氷の型に入れて冷凍するだけ。これにより、味わいのある氷が出来上がります。飲める氷を使用することで、ただ飲むだけでなく、冷たい飲み物と同時に水分補給ができ、体温を自然に下げることができます。
自治体の取り組み
近年、各自治体では熱中症対策として、クーリングシェルターの設置や「マイミズ」運動を展開しています。クーリングシェルターは、安心して涼むことができる場所を提供し、マイミズは自分の飲み物を持参することで水分補給を促進する取り組みです。こうした地域の取り組みも、熱中症の予防に寄与しています。
夏にぴったりの食事
食事面でも冷え活が実践できます。特に、熱中症対策に最適な「冷や出汁」の作り方をお教えします。この出汁は、手軽に作れておいしいので、暑い夏にぴったりです。
冷や出汁の作り方
1. 鰹節や昆布を使って出汁を取ります。
2. 出汁を冷やし、氷を加えます。
3. タレとして利用することで、さまざまな料理に応用可能です。
この冷や出汁を使って、冷やしうどんや冷製パスタなど、暑い夏でも食欲を失わないおいしいレシピを楽しんでみてください。
結びに
実際に、7月13日(日)朝7:00から放送される『健康カプセル!ゲンキの時間』でも、メインMCの石丸幹二さんとサブMCの坂下千里子さんが、冷え活の実践法やその効果について詳しく解説します。この機会に、健康を維持しつつ暑い夏を乗り越えるための「冷え活」を実践してみましょう!